野菜
9月に植えた野菜は、ずいぶん大きくなり、収穫時期を迎えたものもあります。 白菜は実が詰まり、上から触って見ると、固く締まってきました。 いちばん大きく成長したものを、1つ収穫しました。 菜花は、間引きがてら、お浸しにするため、何本か抜きました。…
ずいぶん、寒くなってきましたが、まだ、ピーマンが元気良く、実を付けています。 6月から収穫が始まり、もう11月下旬になりましたが、次々と実を付けています。 赤く熟した実を収穫しましたが、まだ、実が付いているので、もうしばらく、収穫が続きそうです…
毎年、落花生を育てていますが、5月になると前年に取り損ねた実が発芽し、あちこちに顔を出します。 それを植え替えていますが、今年は、さらに、皮が黒や、白、ストライプの入った品種を植えました。 株は大きく成長し、10月上旬には、葉が青々と茂っていま…
畑に植えてあるラッキョウに、花が咲き始めました。 ラッキョウは、ヒガンバナ科ネギ属の球根植物で、中国やチベットが原産地です。 8月下旬から9月中旬にかけて種球を植え、6月に収穫します。 収穫した球根は、甘酢漬にします。 ラッキョウの花は、10月下旬…
最近は、野菜苗の出回る時期が、早くなっています。 4月末には、もう、サツマイモのつるが、ホームセンターに並んでいて、他の野菜苗と一緒に安納芋のつるを購入して、畑に植えました。 5月中旬には、しっかり根付き、活き活きとした感じになりました。 順調…
玉ねぎは、中性から弱酸性の肥えた、水はけの良い土壌を好みます。 苗を定植する1ヶ月ほど前に、肥料とたい肥をすき込み準備しました。 そして、植付け前に平らに整地して、穴あきマルチで覆いました。 植付けの適期は、玉ねぎは寒くなり霜が降りる頃には冬…
今年、育てている黒大豆は晩生種で、6月下旬に種を蒔きました。 順調に育てば、10月に枝豆を収穫し、11月に黒大豆を収穫する予定でした。 8月上旬には、たくさん、花が咲いたのですが、夏の猛暑によるためか、莢の成長が悪く、莢が膨らまず、実が大きくなっ…
今年は、ナスとピーマンが順調で、収穫が続いています。 そろそろ、片づける時期に来ていますが、まだ、花が咲き、実を結んでいるので、もう少し、そのままにして置こうかと思っています。 ピーマンの隣に植えてある鷹の爪も、実がいっぱい付いています。 赤…
9月中旬に、りん片を植えたニンニクは、10月上旬になって芽が出てきました。 その後は、順調に育ち、葉の数が4~5枚になってきました。 ニンニクは、根張りが十分でないと、冬の寒さに負けて枯れてしまう恐れがあり、早めに植えて、秋の間にしっかりと成長さ…
9月初めに植えたカリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、白菜の苗は、ずいぶん大きくなりました。 白菜はもう、巻き始めています。 キャベツ、白菜は、8月初めに種をポットに蒔き、本葉4~5枚になったところで、畑に移植したものです。 また、チンゲン菜の苗…
昨年、収穫したサトイモを、種イモにするために少し残し、畑に埋めて置きました。 5月に入り、芽が出てきたので、新しい場所に植え替えました。 その後、雑草取りを兼ねて、数回、土寄せをしました。 サトイモは水を好み、成長期には特に水が必要ですが、8月…
ていざなすは、長さ30㎝もある巨大なナスです。 大きいので、どう調理しようか迷ったのですが、焼ナスが合うということで、田楽風の味噌焼きを作ってみました。 まず、縦に2つに切り、火が早く通るように切り口にサラダ油を塗り、さらに、甘味噌を塗りました…
信州の伝統野菜のていざなすという、巨大なナスをもらいました。 畑で作っている水ナスと比べると、ずいぶんと大きさが違います。 ていざなすは、長野県の天龍村で、明治時代から作られているナスで、大きいものは長さ30㎝、重さ1㎏以上にもなる強大なナスで…
今、畑で収穫できる野菜は、オクラ、ナス、ピーマンぐらいになりました。 どれも、沢山収穫できているので、なるべく、夕飯のおかずにと使っています。 オクラとナスの揚げ浸し ナスの煮浸し ホイコーロー 麻婆ナス また、少し前に収穫したカボチャも、甘み…
種から育てたキャベツと白菜を、畑に定植しました。 キャベツの品種は、あまいキャベツで、白菜は京都三号です。 他に、カリフラワーとブロッコリー、紫キャベツの苗も植えました。 キャベツ、カリフラワー、ブロッコリーの苗は、同じような形や色をしていま…
ニンニクは、昨年、収穫した球で残っているものを使いました。 球をくずし、りん片を種球として植えました。 株間15㎝、条間30㎝で、3列にしました。 ニンニクの定植時期は、9月中旬から10月中旬にかけてですが、秋のうちに十分に根張りできるように、早目に…
4月末に、カボチャ苗を植えました。 今回、植えたのはクリスタルという長カボチャです。 クリスタルは、粉質で、ホクホクした栗のような食感の甘みの強いカボチャです。 実の成長はゆっくりで、受粉後55~60日で成熟します。 実の長さは40~45㎝、重さは2.5…
今年は4月末に、白ナス、長ナス、水ナスの苗を植えました。 ナスの原産地は、インド東部と考えられ、熱帯モンスーン気候の地域です。 ナスの生育には、日本の蒸し暑い気候は合っていて、育て易い野菜です。 7月中旬から、実ができ始め、ずっと、収穫が続いて…
畑では、タマスダレの花が咲いています。 その近くでは、ニラの花も咲き始めました。 タマスダレは、ヒガンバナ科の多年草で、全草に有毒なリコリンを含み、誤食すると嘔吐、痙攣などの症状を起こす恐れがあります。 ニラはユリ科の多年草で、古くから野菜と…
ピーマンは、未熟の時には緑色ですが、熟すにつれて赤みを帯びてきて、完熟すると真っ赤になります。 しかし、スーパーでは緑色のものばかりで、赤いものを見ることは、余りありません。 熟したピーマンは、青ピーマンの持つ青臭さが無くなり、甘みが増し、…
ゴーヤが次々と実を付け、とても食べきれず、採り遅れたものが熟してきました。 ゴーヤは熟してくると、皮が緑色から黄色になり、やがて実が割れて、中の種が顔を出します。 熟した実は、苦みは少なくなり、ほのかに甘みがあります。 食感は、シャキットした…
飼っているボタンインコのために、月に1~2度、小鳥のエサを購入しています。 近くのホームセンターには、数社のメーカーのものが、何種類も置かれているので、時々、購入する品を変えています。 4月に、大袋で価格の安いものがあったので、これはお得だと購…
今年はキャベツ、白菜を種から育てることにしました。 種はキャベツが「甘いキャベツ恋心」という品種で、白菜は「京都三号」です。 白菜は7月下旬に、キャベツは7月末に、種をポットに5~6粒ずつ巻きました。 1週間程で芽が出て、今では本葉が出始めていま…
おせち料理の煮豆用に、黒大豆を育てています。 6月下旬に種を蒔き、順調に成長して、8月に入り花が咲き始めました。 以前、育てた黒大豆の花は薄紫色でしたが、今回の豆の花は白色です。 花が咲き、実ができる時には、水をたくさん必要とするので、毎日、水…
台風7号が、近づいて来ました。 直撃の恐れもあり、台風の被害を受ける前にと、畑のトウモロコシの収穫を始めました。 育てているのは、グラスジェムコーンという飾り用のトウモロコシで、実が熟して外皮が乾燥し始め、緑色から茶色に変わり始めています。 …
エンドウを撤去した場所に、植えたゴーヤに花が咲き、実が付いてきました。 エンドウを育てた場所に設置した支柱を、そのまま活かして使いたかったので、つるもの野菜を植えようと思っていましたが、キュウリはすでに植えてあったので、久しぶりにゴーヤを植…
オクラと花オクラの収穫が続いています。 4月に種を蒔き、オクラは7月中旬から収穫が始まり、花オクラは少し遅れて8月初めから、花が咲き始めました。 どちらも、自家採種した種を使っています。 収穫したオクラは、生のまま刻んで、蕎麦やソーメンの具に使…
雨の日が多く、畑での作業がはかどりません。 雑草は伸び放題で、畑に行くと、作業のほとんどが雑草取りになっています。 キュウリの植えてある周りの雑草を取り除いていたら、雑草の茂みの中に、大きなキュウリが埋もれているのを発見しました。 雑草の中に…
4月末に植えた野菜苗のいくつかに、実が付いてきました。 キュウリは、次々と実ができています。 放って置くと、直ぐにビッグサイズになってしまうので、畑に行く度に収穫しています。 トマトは、ミニトマトと大玉トマトを育てていますが、実が色づいてきた…
雨の日が多く、畑の作業は進みません。 しかし、昨日は、久しぶりに晴れたので、畑仕事に出かけました。 畑は、雑草が伸び放題の状態です。 ジャガイモの周りも、雑草がはびこっています。 今年、育てているジャガイモは、グランドペチカとシャドークイーン…