野菜
玉ねぎは、中生と紫玉ねぎの2種類を育てています。 今回は、とう立ちしたものは少なかったのですが、冬の寒さで成長が遅れ、小さな球ばかりになってしまいました。 5月中旬から茎が倒れ始め、半数以上が倒れたので、収穫しました。 ニンニクは、5月中旬から…
4月に、畑の雑草を抜いて、きれいにしたのですが、1ヶ月経ち、もう雑草がはびこってきました。 雑草は成長が早く、あっという間に花を咲かせます。 咲いている花は、いつも見られるものばかりです。 アメリカフウロ イヌガラシ オオイヌフグリ カタバミ セイ…
5月下旬になり、エンドウの莢が膨らんできました。 今回、育てたのは赤花で、莢が紫色の実エンドウです。 ほとんどの莢が紫色ですが、中に緑色のものも混じっていました。 収穫したエンドウ豆は、豆ご飯にしました。 紫色の莢ですが、中の豆は緑色です。 し…
5月中旬から、春ウコンが芽を出し始めました。 例年、6月頃の発芽ですが、今年は4月が暖かったからか、少し早く発芽しました。 土の中から、円筒形の細長い芽が顔を出し、上に向かって伸びていきます。 30㎝ほどになると、葉が開き始めます。 葉は大きく成長…
昨年、収穫した安納芋で、食べきれなかったものが、まだ、残っています。 そして、暖かくなり、芽が出てきました。 昨年の春にも、一昨年に収穫した安納芋から芽が出たので、ツルを成長させ、畑に植えて育てましたが、ツルがたくさんできて、イモも大量にで…
4月末に、黒い皮と白い皮の落花生の苗を植えましたが、黒い皮の方が引き抜かれてしまいました。 カラスのいたずらのようです。 植え直して置いたら、また、引き抜かれて、結局、枯れてしまいました。 グリーンセンターに、まだ、苗が出ていたので、改めて購…
畑の野菜やハーブのいくつかに花が咲いています。 雑草も花を咲かせていたのですが、野菜苗の植付けにあたり、抜いてしまったので、無くなりました。 3月に植えたジャガイモに、花が咲き始めました。 今年は、グランドペチカとシャドークイーンの2種類を植え…
畑は畝立てが済み、野菜苗を植えるばかりになりました。 この連休中に、グリーンセンターでいろいろと野菜苗を手に入れ、順に植えています。 ウリ科野菜は、カボチャ、キュウリ、スイカ、ズッキーニを植えました。 カボチャ クリスタル キュウリは手毬キュウ…
今年はグランドペチカ、シャドークイーンの2種類のジャガイモを植えました。 大きなイモは、半分に切って、切り口をよく乾かして、切った面を下向きにして植えました。 グランドペチカ 表皮 赤い地色に赤褐色の斑 果肉 濃黄 形 丸みのある楕円形 やや粉質で…
カブは、紫と白の2色のものと黄色のもの、2品種を1畝に2列、大根は、青首大根とおでん大根の2品種を1畝に2列、種蒔きして育ててきました。 冬に入り、成長したカブや大根を、少しずつ収穫してきましたが、まだいくつか残っていて、ジャガイモの植付けの畝を…
毎年、エンドウを育てていますが、今回、種を蒔いたのは、ツタンカーメンという紫エンドウで、豆を食べる品種です。 マメ科植物は連作を嫌う性質があるため、蒔く場所を変えています。 エンドウは、寒さに強く、幼苗期には氷点下でも耐えるので、晩秋に種を…
イチゴは、同じ株で収穫を続けると、実が小さくなったり、病気にかかり易くなります。 以前、植付けしてから3年経っているので、株を更新することにしました。 イチゴは夏から秋にかけて、ランナーを伸ばし、子株、孫株と増えていきます。 孫株を採って、新…
レタスは、アブラナ科野菜の害虫であるモンシロチョウやコナガの幼虫に、忌避効果があると言われ、コンパニオンプランツとして、キャベツや白菜の側に植えています。 今年は、リーフレタスのオークリーフとマザーグリーンの2品種を植えました。 9月中旬に苗…
9月中旬に、キャベツや白菜、カリフラワー、ブロッコリーの苗を植えました。 苗は大きく成長し、キャベツや白菜は巻き始めました。 また、カブ、大根、二十日大根の種を蒔きました。 種蒔き後、数日で発芽し、本葉が数枚になった時に、1回目の間引きをし、葉…
11月に入り、少しずつサツマイモ掘りをしています。 10月末に試し堀りをした時に、1株に9個もイモが付いていたので、次の株もと、期待を込めてイモ掘りをしました。 もう、半分ほど掘り終わりましたが、一番多くイモが付いていた株は12個で、少ない株は4個と…
毎年、サトイモを作っていて、以前は、種イモを購入して植えていましたが、今は、採り残したイモが春に芽を出すので、それを使っています。 サトイモは、連作障害の出やすい野菜なので、数年間、サトイモを植えていない場所に植え替えて育てています。 植付…
今年は、ケルたまと赤玉を50本ずつ植えました。 ケルたまは、晩生種で、貯蔵性が高く、加熱調理に向いています。 ポリフェノールの1種であるケルセチンを多く含み、血液サラサラ効果が高いと言われています。 赤玉は、表皮が濃赤紫色で、辛みが少なく、サラ…
オクラの種子は長命で、3~4年は発芽可能ですが、段々、発芽率が悪くなるので、毎年、自家採種しています。 オクラの実を収穫し損ねて、大きく育ってしまったものを、熟すまで残して置き、しっかり乾燥させてから、種子を採っています。 また、花オクラも花…
今年は、普通の落花生に加えて、ジャンボ落花生を1株植えました。 ジャンボ落花生の株は、大きく広がり、畝を覆っています。 晩生種で、収穫時期は10月中旬から下旬にかけてです。 収穫が遅くなると実が固くなってしまいます。 10月下旬になったので、掘り出…
昨年、収穫したイモから出た芽を育てて、ツルを取り、畑に植えました。 無事、成長し、畑は葉で覆われてきました。 10月も終わりに近づいたので、芋ができているか、試しに1株、掘ってみました。 茎、葉を取り除き、スコップで、株の周りを掘っていくと、大…
落花生は毎年、栽培しています。 収穫した時に、取り残したものが、翌春、暖かくなると芽を出します。 それを、植え替えて育てています。 7月には黄色い花が咲き、花後、子房柄が伸びて地中に潜り、実を付けます。 10月下旬になり、涼しくなってきたので、収…
夏野菜を撤去して空いた場所に、キャベツなどアブラナ科野菜の苗とレタスの苗を植えました。 キャベツは、あまうま大玉、サク太郎、極甘スイーツ、超大球、冬藍の5種です。 極甘スイーツは昨年美味しかったので、種を採り、種から育てました。 あまうま大玉 …
毎年、グラスジェムコーンを栽培していて、収穫した中で、粒がそろい、きれいなものを、花びんに活けて玄関に飾っています。 今年も4月初めに、ポットに種を40粒ほど蒔きました。 4月末になって、発芽したのが3株だけで、土をほじくり返すと、種が無くなって…
冬もの野菜の植付け準備で、収穫の終わった野菜の片付けをしています。 カボチャとスイカのツルを撤去しました。 ツルは畝を越えて、四方八方に伸びています。 周りは雑草が成長し、茂みのようになっています。 ツルを引っ張っていくと、茂みの中に隠れてい…
今年は、梅雨明けは早かったのですが、その後、雨の日が多く続いています。 ただ、日差しは強く、晴れていたかと思うといきなり、強い雨が降り出します。 農作業は大変ですが、日照と水があるので、植物の生育には良いのかもしれません。 オクラとキュウリが…
昨年は、イタリアやフランスのカボチャの種を取り寄せて、作ってみましたが、気候が合わなかったのか、栽培方法が上手くなかったのか、出来が良くありませんでした。 味も以前、作っていたスクナカボチャの方が、美味しいようなので、今年はスクナカボチャを…
夏の暑い時期、畑で咲く花も少なくなっています。 今、畑では、オクラの花が一番目立っています。 今年は、赤、白、五角、花オクラを植えました。 花は、大きな淡黄色の五弁花で、中心は赤色です。 花オクラは、一回り大きく、花径20㎝ほどにもなります。 一…
昨年、安納芋を2畝、作りましたが、大豊作で、収穫した芋は家の廊下の段ボール箱では納まりきらず、玄関先に山積みになりました。 芋は、訪問された方の目を引き、欲しい人にはお分けしていました。 さらに、親戚や友人、ご近所さんにもお配りしましたが、消…
今年は、小玉スイカの赤と黄の苗を植えました。 どちらも病気に強い、接ぎ木苗にしました。 ゴールデンウィークに定植し、周囲にワラマルチをしました。 しばらくして、台木のユウガオから脇芽が出ているのに気付きました。 切ってしまおうかとも思いました…
梅雨が明けたら、早速、台風到来です。 梅雨の時には無かったような大雨が、降っています。 3日には、この地域に記録的短時間大雨情報が出されました。 1時間に100mmほどの雨が降ったようです。 台風は今朝、温帯低気圧に変わり、明日の朝には、この付近を通…