Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

猩々草

夏の暑い時期に、伸び放題になっていた雑草を取り除き、片づけたところ、雑草に埋もれ、隠れていたホオズキや葉の中心が赤い見慣れない植物を見つけました。 最初、赤い花が咲いているのかと思ったら、葉の色でした。 猩々草という熱帯や亜熱帯に分布すると…

ジニア(百日草)

緑道の花壇に植えられたジニアが、花をいっぱい咲かせています。 5月に花苗が植えられた頃には、小さな株だったのが大きく成長し、一面が花だらけになっています。 ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草です。 メキシコ原産で耐暑性が高く、暑い時にも…

ホオズキ三様

畑の雑草を取っていたら、ホオズキが出てきました。 ホオズキはナス科ホオズキ属の多年草で、六角状のガクの部分が、果実を包み袋状になり、熟すと赤くなります。 繁茂した雑草の中に隠れて見えなかったのが、雑草が無くなり、赤い提灯のような姿を現しまし…

ハオルチア 新しい仲間2

ハオルチアの新しい仲間が増えました。 夏の暑い間は、枯らしてしまう恐れがあり、手に入れるのを控えていましたが、9月下旬になり、涼しくなってきたので、大丈夫かと思っています。 ハオルチアは春秋型の多肉植物で、夏は休眠していて、秋から成長し始めま…

冬もの野菜の植付け

冬野菜の植付けに向けて、夏野菜を撤去し、畝立てを行っています。 ずいぶん涼しくなり、鍬を振るうのも楽になりました。 既にニンニクと秋ジャガは植え終わり、キャベツ、白菜、ブロッコリー、レタスなどはポットで育て、畑に移植しました。 二十日大根、ビ…

畑の昆虫7

畑で作業していると、いろいろな昆虫に出会います。 畑の土を耕していたら、ケラが出てきました。 日差しは苦手なようで、素早く土の中に潜って行きました。 ツユクサの生えている草むらには、大きなバッタがいました。 また、ショウジョウバッタもいます。 …

紫とうがらし

紫とうがらしは、奈良県で古くから栽培されてきた野菜です。 平成18年に奈良県から大和の伝統野菜に認定され、知られるようになりました。 黒紫色の実で、見た目は辛そうですが、辛みは無く、加熱すると黄緑色に変化します。 紫色はアントシアニンによるもの…

イチョウの木

実家の近くの公園には、大きなイチョウの木が何本も植わっています。 イチョウの他に、桜やシイの木もあり、子どもの頃には秋になると、よくギンナンやシイの実を拾ったものです。 ここのイチョウは大粒の実が生る木があり、今では時期になると業者が早朝に…

フヨウの仲間の花

この時期、フヨウやムクゲの花を、緑道や庭先でよく見かけます。 フヨウやムクゲは、アオイ科フヨウ属の落葉低木です。 フヨウ属の仲間には、フヨウ、アメリカフヨウ、ハイビスカス、ムクゲ、モミジアオイ、ローゼルなどがあります。 フヨウ属は英名ではHibi…

ハロウィンのカボチャ

ハロウィンが近づいてきて、お店にハロウィンのカボチャが並びました。 ハロウィンで使われるカボチャは、ほとんどがペポ種です。 ぺポ種には、ズッキーニやそうめんカボチャなど食用のものもありますが、ハロウィンのカボチャは主に飾り用です。 ハロウィン…

菜園の様子12

今、畑で収穫できる野菜は、オクラ、ズッキーニ、ナス、ピーマンなどです。 オクラは次々と実ができ、少し収穫の間隔が空くと、育ちすぎて食べられなくなってしまいます。 ズッキーニは例年は、8月には収穫が終わっているのですが、今年は9月に入っても実が…

アシナガバチの巣2

今年は、庭にアシナガバチが、よく巣を作ります。 すでに2つも撤去しましたが、また、見つかりました。 ブルーベリーの実を収穫していたら、アシナガバチが周辺を飛び回っています。 巣があるのではと探して見ると、ブルーベリーの木の株元に、10㎝ぐらいの…

小鳥発見

買い物に行こうと自宅前の道路を歩いていたら、黄色いものの姿が、目に飛び込んできました。 よく見ると、小鳥が歩道の脇の草むらに隠れています。 まだ、若鳥のようで羽は生えそろっているのに、上手く飛べないようです。 こちらの気配を感じて、じっと、う…

秋の花2

風が涼やかに感じられるようになりました。 澄んだ秋の空が、高く広がっています。 そして、秋の花をいろいろと見かけるようになりました。 赤葉千日紅 ヒユ科ツルノゲイトウ属の一年草 原産地 西インド諸島からブラジル 開花期 10月下旬~11月 花色 白 葉は…

デュランタ レペンス

デュランタレペンスに、小さな黄色い実が生っているのを見つけました。 ちょうど、今、実ができる時期で、黄色い実が垂れ下がった枝にたわわに付いています。 緑の葉に紫色の花と黄色い実が、とてもきれいです。 デュランタは、クマツズラ科ハリマツリ属の常…

西洋カボチャと日本カボチャ

カボチャは原産地や育った環境により、ホクホクとした西洋カボチャ種や、ねっとりとした日本カボチャ種、ズッキーニなどのペポ種に分けられています。 西洋カボチャは冷涼な気候のアンデス地方が原産地で、低温に強く10℃以上で育ちます。 日本カボチャは中南…

シシトウ

シシトウは辛みが少なく、甘みのあるトウガラシです。 5月に苗を植え、7月から10月頃まで収穫が続きます。 未熟の時は緑色の実ですが、熟すと他のピーマンと同様に、真っ赤になります。 ある程度の長さになってから、緑色のうちに収穫していますが、まだ小さ…

秋の花

まだ、暑い日が続いていますが、朝、晩は涼しく感じるようになりました。 トンボも群れ飛ぶ姿が見られ、秋が近づいてきたと感じます。 草花も秋の花が、目立つようになりました。 キキョウ キキョウ科キキョウ属の多年草 原産地 東アジア 開花期 6~10月 花…

フルーツパプリカ

フルーツパプリカは、ミニパプリカの一種で、トマトのような丸い形をしていて、とても糖度が高く、フルーツのような甘みがある品種です。 果皮は光沢があり、ジューシーでさわやかな甘みがあり、果肉が柔らかく、生食に向く野菜です。 色がきれいなので、サ…

樹肌2

近くの公園の樹木には、プレートが付けられていて、名前が判るようになっています。 プレートには名称の他に、簡単な説明がされているので、参考がてら、それらを引用しました。 ただ、すべての樹木にプレートが付いている訳ではなく、クスノキや松、ブナ科…

ウリ科野菜の収穫

カボチャのへたがコルク状になり、収穫時期を迎えました。 実を持ち上げるとズシリと重いです。 ウリは7月の長雨で、だめになってしまい、今年は収穫できないかと思っていました。 8月に入り、天気の良い日が続き、二番花が実を結びました。 ズッキーニも今…

樹肌

近くの公園の散策コースを歩いていると、大きな樹木を何本も見かけます。 この公園は、開設してから25年程しか経っていないので、公園になる前からあった樹木が、そのまま残っているのでしょうか。 木を眺める時に、花や実が付いていれば、まず、そちらに目…

グラスジェムコーンの色合い

収穫したグラスジェムコーンは、乾燥させて飾りとして利用します。 日差しの強い場所では、急激に乾燥して種子にヒビが入ってしまう恐れがあり、また、湿気があるとカビが生えることがあるので、日陰の風通しの良い場所で、しっかりと乾燥させます。 グラス…

サルスベリ

緑道にサルスベリの木が植えられていて、今、花が見頃になっています。 サルスベリは、花びらの縮れた小さな花が、まとまって咲きます。 幹は成長に伴って、古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちて、新しいツルツルした樹皮が現れます。 滑らかな手触りで、猿も滑…

庭に来る昆虫

少し前までは、クマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いて、うるさいぐらいだったのが、急に静かになりました。 代わりに近くの雑木林で、ツクツクボウシの声を聴くようになっています。 庭には柑橘類の果樹が、いくつか植えてあり、食草にしているアゲハチョウが…