樹木 キノコ
6月に入り、真竹のタケノコが出始めました。 真竹は、イネ科マダケ属の竹の一種で、中国や日本の本州以南に分布しています。 高さが10~20mにも伸び、太さも10㎝ほどになる大きな竹で、工芸品や建築材料などに利用されています。 真竹は、120年サイクルで花…
アナベルは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 北アメリカ東部原産のアジサイで、アメリカアジサイとも呼ばれています。 花色は赤、白、ピンク、ライム色で、開花期は6~7月です。 樹高は1~1.5mです。 花に見えるのはガク片で、実際の花が咲き終わった…
雨の日が多くなりました。 この地方も、5月29日に梅雨入りしたとみられると、発表されました。 5月中の梅雨入りは、10年ぶりだそうです。 梅雨の時期の花と言えば、アジサイです。 あちこちで、アジサイの花を見かけるようになりました。 アジサイの花色は、…
庭には、いろいろと果実のなる樹を植えて、収穫を楽しんでいます。 今は、ユスラウメの実が赤く熟して、食べ頃になっています。 ビワも黄色く色づいてきました。 ベリー類も花が咲き、実が付いてきました。 実が熟すのは、まだ、先です。 エビガライチゴ ブ…
庭の夏みかんの収穫を終えました。 今年は豊作で、数が多かったので、4月中旬から何回かに分けて収穫しました。 とても、家族だけでは食べきれないので、ご近所さんにお分けしました。 植えてあるのは、酸味の少ない甘夏です。 収穫がてら、背が高くなってい…
公園のセンダンの木が、いっぱい花を付けています。 センダンは、センダン科センダン属の落葉高木で、本州の伊豆以西から四国、九州、沖縄にかけての地域に分布していて、海岸近くの山林に自生しています。 5月から6月にかけて、新芽と共に小さな花をたくさ…
夏椿は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、本州の新潟以西から四国、九州、沖縄にかけて分布していて、山林内の湿気のある谷間に自生しています。 6~7月にかけて、ツバキに似た白い花を咲かせます。 花径5~6㎝の五弁花で、花びらの縁がギザギザしていま…
姫アケボノフウロの淡い赤紫色の可憐な花を見つけました。 白地にピンク色の筋が入った花もあります。 他にも、ニワフジやヤブデマリなど、これから初夏に咲く山野草が、花を咲かせ始めました。 木立ニワフジ マメ科コマツナギ属の落葉小低木 原産地 本州、…
プロテア リトルプリンスは、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木で、南アフリカやオーストラリアが原産地です。 花は白い小花が、多数集まって頭状花序をなしています。 そして、赤色の総苞が周りを取り囲んでいます。 花径20㎝ほどもある巨大な花で、とても…
アメリカテマリシモツケは、バラ科テマリシモツケ属の落葉低木で、北アメリカ原産です。 ディアボロは、オランダで作出された園芸品種で、白い花とワインレッドの葉のコントラストが美しい品種です。 半球状に白い小さな花を付け、コデマリに似ています。 ツ…
暖かくなり、可憐な花を咲かせている山野草を見かけるようになりました。 ユニークな形をした、シベ咲きのヤマブキがありました。 ニリンソウは、珍しい三段咲きの花です。 二人静の米粒のような花も可愛らしいです。 姫ライラックの花は、辺りに甘い香りを…
ワックスフラワーは、フトモモ科カメラウキウム属の常緑小低木です。 原産地はオーストラリアで、高温の乾燥した地域に生息しています。 花はロウ質で光沢があり、密集して咲きます。 花色は赤、白、ピンクで、開花期は4~6月です。 樹高は50㎝~2mで、葉は…
フクシアは、アカバナ科フクシア属の小低木で、原産地は中南米、西インド諸島などです。 ジョリーズは、コンパクトな枝張りで、花付きがとても良い品種です。 花色は赤、オレンジ、白、ピンク、紫で、開花期は4~7月、10~11月です。 細い花茎の先に、下向き…
今年は桜の開花が早く、4月初めには散ってしまいました。 桃も同様で、4月初めに満開となり、既に散ってしまいました。 桃の仲間の花桃や菊桃は、少し開花が遅く、花持ちも良いので、まだしばらくは楽しめます。 近くに菊桃の大きな木があり、毎年、きれいに…
ツリージャーマンダーは、シソ科ニガクサ属の常緑低木で、原産地は南ヨーロッパの地中海沿岸です。 花は2.5㎝程の唇形で、雄しべ、雌しべが長く外に突き出し、カーブを描いています。 花色は淡いブルーで、開花期は5~7月です。 葉は銀灰色で、アイスキュー…
トサミズキとヒュウガミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉低木で、早春によく似た黄色い花を咲かせます。 小さな丸みを帯びた花は、楚々として、可愛らしいです。 どちらも爽やかな良い香りがします。 葉が開く前に花が咲くので、枝一面に広がった花で、…
スタージャスミン スターフレグランスは、キョウチクトウ科ティカカズラ属の常緑つる性低木で、原産地は中国や台湾です。 花は花径2~3㎝の筒形で、先が5裂しプロペラのような形をしています。 花色は白と黄で、開花時期は4~6月です。 花には、爽やかで強い…
28日は、きれいに晴れ渡りました。 雲1つ無い青空です。 桜の花びらも日差しがあたり、キラキラと輝いています。 公園には桜の他に、いろいろな草木が植えられていて、四季折々の花を楽しむことができます。 春は花の数も多く、色とりどりの花が咲き誇り、最…
この地域の桜の開花日は、3月17日と観測史上、最も早い開花となりました。 満開日も3月28日と平成30年3月27日に次ぎ、2番目に早いとのことです。 26、27日は雨だったので、花が散ってしまうのではと、少し気がかりでしたが、28日には雨が止んだので、花見に…
ビバーナム ティヌスは、スイカズラ科ガマズミ属の常緑低木で、原産地は地中海沿岸です。 3~4月にかけて、白い小さな花をたくさん咲かせ、花には甘い香りがあります。 ツボミは、濃いピンク色です。 秋には、ブルーベリーに似た紫色の実を付けます。 樹高は…
桜(ソメイヨシノ)の開花は、この地域では3月17日と発表されました。 統計開始以来、最も早い開花だそうです。 それから、1週間経ったので、見頃になっているのではと、公園に花見に行きました。 しかし、ソメイヨシノは、まだ2~3分咲きで、見頃はしばらく先…
2月も中旬を過ぎましたが、まだまだ、寒い日が続いています。 風は冷たく、畑の汲み置きのバケツも、氷が張っています。 そんな中、庭や畑の水仙が花をつけ、すっきりとした香りが漂っています。 梅の花も咲き始めました。 雪中四友は、中国で文人画に好んで…
コロニラ バレンティナは、マメ科コロニラ属の常緑小低木で、地中海東部沿岸地域が原産地です。 花は黄色で、マメ科特有の形をしています。 開花期は3~5月です。 樹高は30㎝~1mで、葉は羽状複葉です。 バリエガータは、クリーム色の斑入り品種で、カラーリ…
ゴールデンクラッカーは、キク科ユリオプス属の常緑低木で、ユリオプスデージーの園芸種です。 ユリオプスデージーは、南アフリカ西ケープ州の岩場の斜面に生息する固有種です。 開花期は1~5月で、花径1㎝程の小さな黄色の花を、枝いっぱいに付けます。 樹…
この地域は雪の少ない所で、降っても積もることは、ほとんどありません。 しかし、夕方から大雪警報が出され、ずっと、雪が降り続いていました。 翌朝、外を見ると辺り一面、降り積もった雪で白く、雪化粧されています。 庭の樹木も雪をかぶっています。 道…
近くの果樹園には、いろいろな果樹が植えられています。 少し前までは、柿がたわわに実っていましたが、すでに収穫を終わっています。 今は、柑橘類の収穫が続いています。 温州ミカンの収穫は、早生種はほぼ終わり、青島みかんやデコポン、柚子、キンカンの…
公園で散歩中に、大きな木の実が転がっているのを見つけました。 ドイツトウヒの実です。 昨日、風が強かったので、木から落ちたようです。 ドイツトウヒは、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹で、原産地はヨーロッパです。 クリスマスに使われる木で、成長すると…
少し離れた所にある公園では、毎年、クリスマスの時期になると、綺麗に飾り付けされます。 今年は、どんな飾り付けがされているのか楽しみで、見に行きました。 しかし、いつものメインの会場は工事中で、飾り付けは少しだけになっていました。 紅葉も楽しめ…
エリカの花を、よく見かけるようになりました。 釣鐘状や筒状の個性的な形の花が、咲いています。 エリカは、南アフリカやヨーロッパを原産とする常緑低木です。 樹高は20㎝~3mほどで、葉は針状や線状と細く、針葉樹のような雰囲気があります。 花色は赤、…
ギョリュウバイは、フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木で、原産地はオーストラリアやニュージーランドです。 花色は赤、白、ピンクで、開花期は11~5月です。 一重咲きの他に八重咲きもあります。 樹高は30㎝~3mほどです。 葉は硬く、先が尖っていて、葉…