Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

多肉植物

サンセベリア

サンセベリアは、キジカクシ科チトセラン属の多肉植物で、アフリカ、アジアの熱帯、亜熱帯の乾燥地帯に分布しています。 草丈は20㎝~1mで、緑色の葉に横縞模様が入ったり、葉の縁に黄色の斑が入っています。 和名をトラノオと言い、独特の斑の入った葉の模…

玉サボテン

サボテンは、とても種類が多く、5000種以上もあると言われています。 どれも乾燥した気候に適応するため、多肉質で水分を貯えるような形になっていますが、その形状からウチワサボテン、木の葉サボテン、玉サボテン、柱サボテンに分けられています。 木の葉…

棘の無いサボテン ペヨーテ

ペヨーテは、ロフォフォラ属のサボテンで、米国南西部からメキシコ中部にかけての暑い乾燥地帯に分布しています。 和名を鳥羽玉と言います。 小型のサボテンで、成長すると6~7㎝ほどになります。 また、よく子株を作ります。 つるりとした表面に、トゲの代…

マミラリア属のサボテン

マミラリアは、サボテンの中で、最も大きなグループの1つです。 原産地は主にメキシコで、現地は比較的涼しい気候です。 球形から細長い円筒形でコロコロとしていて、細い棘が放射状に並び、ふわふわとした感じです。 花は漏斗形、花色は赤、黄、白、ピンク…

多肉系のユーフォルビア

ユーフォルビアは、トウダイグサ科ユーフォルビア属の一年草や多年草、低木など多様な形態で、世界の熱帯から温帯にかけて、広く分布しています。 多肉系のユーフォルビアは、主にアフリカやマダガスカルなどに分布していて、サボテンと見た目が似て、鋭いト…

多肉植物の花18

紫麗殿の赤い花が咲き始めました。 また、秋咲きの多肉植物の花芽が伸びてきました。 白雪爪蓮華は、花芽ができ始めました。 花が咲くのは晩秋になるでしょう。 ハオルチアの玉扇や万象の花は秋咲きで、次々と花芽ができています。 オロスタキス 白雪爪蓮華 …

ポーチュラカ モロキニエンシス

モロキニエンシスは、スベリヒユ科ポーチュラカ属の多肉植物で、原産地はハワイです。 現地では、多孔質の溶岩で形成された、岩山の斜面に自生しています。 夏に、茎の先端から黄色い花を咲かせます。 草丈は40~50㎝で、株の成長と共に、茎はコルク質になり…

サボテンの花3

近所に、ウチワサボテンが植えられていて、群生しています。 そして、この時期、黄色い花をいっぱい付けています。 咲き始めは淡白な黄で、次第にオレンジ色に変わっていきます。 スーパーに買い物に行く途中にあるので、通り過ぎる際に目に留まります。 今…

セダム チョコレートボール

セダム チョコレートボールは、マツノハマンネングサの園芸品種です。 マツノハマンネングサは、本州中部の高山帯に分布していますが、絶滅危惧種に指定され、流通はしていません。 チョコレートボールは、深緑色の細長い葉で、冬に紅葉すると赤褐色になりま…

八重咲きカランコエ パーフェクタ

カランコエは、ベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物で、原産地はマダガスカルです。 パーフェクタは、オランダで作出された園芸品種で、八重咲きで、花芽が多く、発色の良い花です。 花色は、赤、オレンジ、黄、白、ピンク、紫で、開花期は10~5月です。 …

多肉植物の花17

4月初めに、花芽が伸び始めていたシルバースプリングタイムの花が開きました。 同じ仲間の紅稚児も花を咲かせています。 プミラは、ピンクの花がきれいに咲いていましたが、4月末になり、終わりかけています。 他にもいくつかの多肉植物の花が咲いています。…

サボテンの花2

ピンク色の大きめの花が咲いているサボテンを見かけました。 エリオシケ属の多彩丸という品種です。 この仲間は、以前はネオポルテリア属に含まれていましたが、今はエリオシケ属に統合されています。 他にも、ピンクや白色のサボテンの花が咲いています。 …

リトープスの脱皮2

冬の間、花を咲かせていたリトープスが、脱皮を始めています。 リトープスの生育タイプは冬型で、秋から春にかけて成長します。 そして、3月から5月にかけて脱皮して大きくなったり、数を増やしたりします。 多肉質の葉が中央部から裂け、内から新しい株が姿…

多肉植物の花16

春になり、多肉植物のいくつかに花が咲き始めました。 エケベリアやクラッスラ、トリコディアデマ、デロスペルマの仲間ですが、どれも可愛らしい花を咲かせています。 エケベリア アガボイデス 鯱 原産地 中南米 花色 黄、オレンジ 開花期 3~4月 生育型 春…

透明感のあるハオルチアの窓

秋に植え替えしたハオルチアは、12月中旬から、室内の日当たりの良い場所に置いてあります。 植え替えした際、土を新しいものに替えたためか、元気良く、葉色もきれいで、ふっくらとした感じになっています。 室内に陽が入ると、ハオルチアの透明感のある窓…

ハオルチアの花芽3

秋にハオルチアの植替えをしました。 2年振りです。 枯れた葉や根を取り除き、土を入れ替えました。 子株ができているものは、株分けすると良いのですが、これ以上、鉢を増やせないので、そのまま植え替えました。 寒くなってきたので、12月中旬に、全て室内…

八福神

新年、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 八福神は、トウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物で、ハナキリンの仲間です。 原産地はマダガスカルですが、亜熱帯地方に広く分布していて、東南アジアでは縁起の良い花として、古…

カニバサボテンとシャコバサボテン

カニバサボテンとシャコバサボテンは、サボテン科シュルンベルゲラ属の多肉植物で、原産地はブラジル南東部のオルガン山周辺の地域です。 現地では、森林地帯の樹木に着生して、生息しています。 デンマークで品種改良されたものを、デンマークカクタスとい…

多肉植物の防寒対策2

庭に出してある多肉植物は、寒さ対策のため、冬の時期には室内に入れています。 毎年、12月中旬までに作業を終えていますが、この1年、あまり世話をしていなかったので、雑草や枯葉の除去、植え替えなど、やらなければならないことが多く、時間を取られてし…

リトープスの花3

リトープスが、次々と花を咲かせています。 これから1月頃まで、花を楽しめます。 リトープスは、夏越しが難しく、今までに、ずいぶんと秋を迎える前に枯らしてしまい、育てるのは難しいと思っていました。 しかし、今年はそれほど枯れずに、元気良く育って…

月下美人 今年2度目の開花

今年は、8月に花が咲いたのですが、10月中旬にまた、花芽ができました。 朝晩、冷え込むようになってきたので、花芽が落ちてしまうかもと思っていましたが、次第に大きくなり、ツボミが膨らんできました。 もう咲くだろうと、鉢を家の廊下に入れて観察しまし…

多肉植物の花15

家の北東側の軒下に置いてある多肉植物に、花が咲き始めました。 北東側は風通しは良いのですが、日差しは午前中に少し当たるだけで、昼からは日陰になります。 この1年間、あまり世話できず、月に1回ほど、水やりする程度でしたが、かえって手をかけない方…

月下美人の花

ずいぶん前に、月下美人の小さな葉をもらい、挿し芽しました。 とても丈夫で、すぐに根付き、それから、毎年、花を咲かせるようになりました。 花は、その年の天候に寄るのか、7月に咲いたり、9月に咲いたりとまちまちで、今年は、8月中旬に花芽ができ、急速…

ディッキア

ディッキアはアロエによく似ていて、初めて見た時は、アロエの仲間かと思いましたが、パイナップルの仲間です。 ディッキアは、パイナップル科の多肉植物で、ブラジル原産です。 現地では、乾燥した岩場や山岳地帯に生息しています。 細長い葉は、放射状に広…

エケベリア 七福神

七福神のオレンジ色の花が、咲き始めました。 エケベリア 七福神は、ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、原産地は南米です。 春から夏にかけて、オレンジ色や黄色の花を咲かせます。 草丈は15㎝ほどで、緑色の葉が幾重にも重なります。 冬には紅葉し、…

アロエ ホワイトフォックス、レッドフォックス

アロエは、キダチアロエをもらったことから育て始め、もう10年以上になります。 種類も徐々に増え、庭の一画を占拠しています。 ホワイトフォックスやレッドフォックスは小型の園芸品種で、草丈は20㎝ほどです。 ホワイトフォックスは、葉に細かい白斑が入り…

サボテンの花

大きめの花が咲いているサボテンを見かけました。 花はサボテン本体を覆うくらいの大きさのものもあります。 ギムノカリキウムとツルビニカルプスという種類のサボテンです。 ギムノカリキウム バッテリー 長く太い棘を持っていて、野性味あるサボテンです。…

多肉植物の花14

6月下旬から、鉄甲丸の黄色い花が咲いています。 そして、7月に入り、うぐいすアロエのオレンジ色の花が咲き始めました。 鉄甲丸 鉄甲丸は、トウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉植物で、南アフリカの東ケープ州からクワズールナタール州にかけてのサバンナ…

ウチワサボテン

近所に、ウチワサボテンが群生している所があります。 ウチワサボテンの原産地は南北アメリカで、現地では、乾燥した砂漠や高山地帯など過酷な環境下に生育しています。 葉は肉厚で、乾燥に耐えられるよう、水分を貯えています。 また、動物に食べられないよ…

多肉植物の花13

4月下旬から5月初めにかけて、エケベリアの花が咲いていました。 そして今は、セダムの花が咲いています。 エケベリアは、ベンケイソウ科の多肉植物で、葉がバラのようにロゼット状になるのが特徴です。 生育型は春秋型です。 エケベリア クリスマスイブ ア…