ハーブ 草花
プチダリアは、キク科ダリア属の球根植物で、ダリアを品種改良し、小型化したものです。 ハミングブロンズは、葉が銅色や緑銅色で、花だけでなく葉も楽しめる品種です。 花は花径5㎝程の小輪で、次々と咲きます。 草丈も30~50㎝で、コンパクトにまとまりま…
公園のフェンスに、スイカズラがつるを絡めています。 白色と黄色の花が咲き、花からは甘く優しい香りがしています。 スイカズラは、スイカズラ科スイカズラ属のつる性植物で、北海道の南部以南に分布しています。 花は咲き始めは白く、次第に黄色くなります…
センニチコウ グロボーサは、ヒユ科センニチコウ属の一年草で、熱帯アメリカが原産地です。 バディーは、草丈が30㎝ほどの矮性品種で、コンパクトにまとまり、分枝性と花付きが良い品種です。 飴玉のような可愛らしい花で、花色はピンク、白、紫、開花期は6…
ガーベラの花は、花径が5~10㎝と大きく、存在感がありますが、中には、小型の花を咲かせるものもあります。 ミニガーベラと呼ばれ、ガーベラを品種改良して、花径3㎝ほどに小型化したものです。 ただ、矮化剤を使って小さくもしているので、庭植えにすると…
庭で、ムラサキツユクサの花が咲いています。 花は、朝は元気良く開いていますが、午後にはしぼんでしまう一日花ですが、次から次へと咲きます。 ムラサキツユクサは、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草で、原産地は北アメリカです。 花は3枚の花弁で、…
カリフォルニアローズは、ツリガネソウ科インパチェンス属の多年草で、バラ咲きのインパチェンスです。 インパチェンスはアフリカ原産で、カリフォルニアローズは、日本で作出された園芸品種です。 フィエスタは、耐暑性が増すよう、改良された品種です。 花…
母の日に贈る花と言えばカーネーションで、赤やピンクの花が好まれています。 赤いカーネーションの花言葉は母への愛、ピンクは感謝で、どちらも相応しい色ですが、今年は緑色が人気のようです。 緑色の花言葉は癒しです。 スフェングリーンは、爽やかなライ…
畑の野菜やハーブのいくつかに花が咲いています。 雑草も花を咲かせていたのですが、野菜苗の植付けにあたり、抜いてしまったので、無くなりました。 3月に植えたジャガイモに、花が咲き始めました。 今年は、グランドペチカとシャドークイーンの2種類を植え…
姫アケボノフウロの淡い赤紫色の可憐な花を見つけました。 白地にピンク色の筋が入った花もあります。 他にも、ニワフジやヤブデマリなど、これから初夏に咲く山野草が、花を咲かせ始めました。 木立ニワフジ マメ科コマツナギ属の落葉小低木 原産地 本州、…
イングリッシュラベンダーは、シソ科ラベンダー属の常緑低木で、原産地は地中海沿岸です。 ラベンダーの中でも、特に香りが良く、昔からハーブとして利用されています。 全草にラバンドゥロール、リナロールといった精油成分を含み、強い芳香があり、気持ち…
暖かくなり、可憐な花を咲かせている山野草を見かけるようになりました。 ユニークな形をした、シベ咲きのヤマブキがありました。 ニリンソウは、珍しい三段咲きの花です。 二人静の米粒のような花も可愛らしいです。 姫ライラックの花は、辺りに甘い香りを…
ヒューケラは、ユキノシタ科ツボサンゴ属の多年草で、北アメリカが原産地です。 葉色が豊富で、葉の形や大きさも様々で、葉を楽しむカラーリーフプランツとして親しまれています。 葉色は赤、黄、白、ピンク、緑、赤紫などで、常緑性で一年を通して葉を付け…
ネペタは、シソ科イヌハッカ属の多年草で、北半球の熱帯以外の地域に広く分布しています。 別名では、キャットミントとも呼ばれています。 ジュニアウォーカーは、ウォーカーロウの矮性種で、20~40㎝ほどの草丈で、茎が倒れにくい品種です。 花はシソ科特有…
サンパチェンスは、インパチェンスとニューギニア インパチェンスの交配種として開発された園芸品種です。 インパチェンスは、ツリフネソウ科インパチェンス属の多年草で、熱帯アフリカが原産地です。 サンパチェンスは、大株になる品種で、草丈は60㎝~1mに…
アフリカンマリーゴールドは、キク科マンジュギク属の一年草で、原産地はメキシコ、中央アメリカです。 アフリカンの名称はスペイン経由で、アフリカ北部に普及したことから名付けられたものです。 花は丸みのある大輪で、花径は8~12㎝もあります。 花色は…
シネンシス系のデルフィニウムは、細い茎に花を付け、華奢で繊細な感じがします。 ブルーの花はよく見かけますが、淡いピンク色のさくらひめという花を見つけました。 さくらひめは、愛媛県で育成された品種で、一重咲きの中輪種です。 草丈は、60cm~1.2mほ…
ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草で、原産地はメキシコ周辺です。 プレシオーサはF1品種で、矮性で花径8㎝ほどの大輪種です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンクなどで、5~11月まで長く咲き続けます。 夏の暑い時期も、休むことなく開花します。…
エティオネマ ピンクファンファンは、アブラナ科エティオネマ属の多年草で、トルコからイラン北部の高原地帯に分布しています。 スイートアリッサムに似た、淡いピンク色の小花で、まとまって咲きます。 開花時期は4~6月です。 草丈は15~20㎝で、葉はロー…
ダリアは、キク科ダリア属の球根植物で、メキシコなど中央アメリカに分布しています。 ラベラミディオは、オランダで品種改良された中輪八重咲きの園芸品種です。 花色は赤、オレンジ、黄、ピンク、紫などで、開花期は5~10月ですが、真夏の時期は一休みしま…
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性植物で、中国やヒマラヤなど北半球の各地に分布しています。 キリテカナワは、花径が12~15㎝もある大輪の八重咲きの花です。 花色は青紫から紫で、開花期間は4~9月と長いです。 日当たりや肥料、気温…
アリッサム シェリは、アブラナ科ロブラリア属の常緑多年草のスイートアリッサムの園芸品種で、スイートアリッサムは、高温多湿には弱い傾向がありますが、シェリは暑さに強く改良された品種です。 アリッサムと呼ばれていますが、アリッサム属とは別種です…
丁子草は、キョウチクトウ科チョウジソウ属の多年草で、原産地は東アジア、北アメリカなどです。 日本では、四国と九州の一部を除いて分布していて、川原の土手や湖岸などの湿地に生息しています。 淡いブルーの星形の五弁花で、清楚で美しい花です。 開花期…
カトレアクローバーは、マメ科トリフォリウム属の宿根草で、原産地の南アフリカでは、放牧地や道端に生えています。 花色は紫がかったピンクで、花弁の先端が白くなっていて、可愛らしい花です。 開花期は4~6月です。 草丈は10~20㎝と通常のクローバーより…
デルフィニウムは、キンポウゲ科デルフィニウム属の多年草で、ヨーロッパや北アメリカなどの冷涼な山岳地帯に生息しています。 青を基調にした涼やかな花で、開花期は4~7月です。 花色は青の他に、白、ピンク、紫もあります。 花に見えるのはガクで、花弁は…
イワヤツデは、ユキノシタ科イワヤツデ属の多年草で、原産地は中国東北部や朝鮮半島です。 3~4月に、葉が出る前に20~30㎝の花茎を伸ばし、花径0.5㎝程の小さな白い花を、密集して咲かせます。 花は、5~6枚の白い花弁と同数の白いガクからなっています。 …
フレンチラベンダーは、シソ科ラバンデュラ属の常緑小低木で、香りの良いハーブです。 原産地は地中海沿岸です。 花は細く伸びた茎の先端に稲穂状に咲き、花穂の先には、4枚の細長い花びらのようなものが付いています。 これは、苞葉と言い、葉が変化したも…
パンダカンアオイは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑多年草で、原産地は中国で、林の中の湿地に生息しています。 花径3~4㎝とカンアオイの中では大きな花です。 花は株元付近に咲き、まるで、地面から直接、顔を出しているようです。 先端が3つに裂け…
28日は、きれいに晴れ渡りました。 雲1つ無い青空です。 桜の花びらも日差しがあたり、キラキラと輝いています。 公園には桜の他に、いろいろな草木が植えられていて、四季折々の花を楽しむことができます。 春は花の数も多く、色とりどりの花が咲き誇り、最…
ポピー ブラックマジックの花が咲きました。 シックな黒い光沢のある花です。 ポピー ブラックマジックは、ケシ科ケシ属の一年草で、トルコ原産です。 ツボミは、うなだれたように下を向いていますが、開花間際になると起き上がり、太陽の方を向きます。 花…
ディアスキア ダーラは、ゴマノハグサ科ディアスキア属の常緑多年草で、原産地は南アフリカです。 アップルブロッサムは、桜のような淡いピンク色の可愛い花です。 ふんわりとした蝶のような形の小さな花で、株一面にいっぱい咲きます。 開花期は、3~5月、1…