Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

月下美人 今年2度目の開花

今年は、8月に花が咲いたのですが、10月中旬にまた、花芽ができました。 朝晩、冷え込むようになってきたので、花芽が落ちてしまうかもと思っていましたが、次第に大きくなり、ツボミが膨らんできました。 もう咲くだろうと、鉢を家の廊下に入れて観察しまし…

サツマイモ(安納芋)の試し堀り

昨年、収穫したイモから出た芽を育てて、ツルを取り、畑に植えました。 無事、成長し、畑は葉で覆われてきました。 10月も終わりに近づいたので、芋ができているか、試しに1株、掘ってみました。 茎、葉を取り除き、スコップで、株の周りを掘っていくと、大…

セントポーリア

セントポーリアは、イワタバコ科セントポーリア属の多年草で、熱帯アフリカの高山地帯に分布していて、渓谷沿いの湿った岩場や苔むした樹木に着生しています。 草丈は10~20㎝とコンパクトで可愛らしく、姿形は変化に富んでいます。 花色はピンク、白、青、…

八重咲きストック

ストックの花が咲く季節になりました。 ストックは、一重咲きや八重咲きの花がありますが、最近は、八重咲きの方をよく見かけます。 真直ぐに伸びた茎の頂部に、穂状にまとまって花を付けます。 ふんわりとした優しい雰囲気の花で、八重咲きの重なった花びら…

リンドウ2

リンドウは、日本各地の日当たりの良い草地に自生している山野草です。 花色は青紫色がほとんどですが、品種改良により、白やピンクのものも見られます。 古くから愛されてきた花で、清少納言や紫式部も取り上げています。 りんだうは 枝ざらしなどもむつか…

ダンギク(段菊)

ダンギクは、シソ科ダンギク属の多年草で、原産地は九州や対馬、朝鮮半島南部、中国南東部、台湾などで、日当たりの良い岩場や急斜面に自生しています。 花の形はシソ科特有の唇形で、花径5㎜ほどの小さな花が、茎の周りを囲むようにたくさん付きます。 花色…

アキチョウジ(秋丁字)

アキチョウジは、シソ科ヤマハッカ属の多年草で、岐阜県以西から四国、九州にかけて分布し、山間部の木陰などに生息する山野草です。 花は鮮やかな青紫色で、一方に向きをそろえて咲きます。 開花時期は8~10月です。 花の形は、唇形で、筒部が長く、先端が…

ノボタン コートダジュール

ノボタン シコンボタンは、ノボタン科シコンボタン属の常緑低木で、ブラジルなどが原産地です。 コートダジュールは、シコンボタンの園芸品種で、葉や花がコンパクトです。 花色は鮮やかな紫で、開花時期は7~11月です。 一日花ですが、次々と咲き続けます。…

菜園の様子22

秋も深まり、寒暖の差が激しくなってきました。 夏野菜は、ほとんど撤去しましたが、ナスやピーマン、トウガラシは、まだ、花が咲き、実を付けています。 サツマイモやサトイモは、収穫の時期を迎えています。 サトイモの株元に、種が飛んで来たようで、ラム…

落花生が豊作

落花生は毎年、栽培しています。 収穫した時に、取り残したものが、翌春、暖かくなると芽を出します。 それを、植え替えて育てています。 7月には黄色い花が咲き、花後、子房柄が伸びて地中に潜り、実を付けます。 10月下旬になり、涼しくなってきたので、収…

柿の収穫とイラガの被害

今年は、柿が大豊作です。 昨年、枝の剪定を余り行わなかったから、花芽がたくさん付いたようです。 実が大量に付いているので、7月初めに青い小さな実を摘果しようとしたら、葉に付いているイラガに何か所か刺されてしまい、50個ほど取ったところで断念しま…

花台2

毎年、グラスジェムコーンを栽培して、きれいな色合いのものを選んで、玄関に飾っています。 しかし、今年は不作で、飾れるようなきれいなものは、収穫できなかったので、代わりに、化石や鉱物を飾ってみようと思います。 化石や鉱物は、実家からもらってき…

ベロニカ ハミングバード

ベロニカ ハミングバードは、オオバコ科ベロニカ属の多年草で、ヨーロッパや北アジア原産のスピカータを、四季咲きに品種改良した園芸品種です。 4~11月まで、長期間に渡り、花を咲かせます。 青紫色の小花が、穂状に咲き、下から上へと咲き進んでいきます…

ポットマム ティエラ

ポットマムは、キク科デンドランセマ属の多年草で、原産地は中国ですが、アメリカなどで品種改良された、鉢植え向きの矮性品種です。 ティエラは、花径が6~7㎝の中輪で、ポンポン咲きの可愛らしい花です。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、緑などで、…

秋の山野草

秋も深まり、朝晩の冷え込みが増し、肌寒く感じるようになりました。 秋咲きの草花も、花数が減ってきています。 オケラ(朮) キク科オケラ属の多年草 原産地 日本、朝鮮半島、中国北部 本州~九州の日当たり、水はけの良い草地に自生 花 色 白 髭のような頭…

ベロニカ ロンギフォリア ブルーブーケ

ベロニカ ロンギフォリアは、オオバコ科ベロニカ属の多年草で、ヨーロッパ原産です。 ベロニカには、立性のものや匍匐性のものがあります。 ロングフォリアは高性種で、茎が直立して伸びます。 ブルーブーケは、青色の小花が美しい品種で、6~10月にかけて花…

シーマニア

シーマニアは、イワタバコ科グロキシリア属の多年草で、アルゼンチンやペルー、ボリビアの森林地帯に分布しています。 かつてはシーマニア属に分類されていて、今も通用名として使われています。 オレンジ色の筒状の花を、8~2月にかけて咲かせます。 花弁の…

宿根アスター ビクトリア

宿根アスターは、キク科シオン属の多年草で、北アメリカが原産地です。 ビクトリアは、完全八重咲きの矮性品種で、花持ちが良く、色鮮やかな園芸種です。 花色は赤、白、ピンク、青、紫で、8~10月にかけて咲きます。 草丈は40㎝ほどです。 暑さ、寒さに強い…

宿根ひまわり レモンクイーン

宿根ひまわり レモンクイーンは、キク科へリオプシス属の多年草で、北アメリカ原産です。 7~10月にかけて、淡い黄色の花をたくさん付けます。 一重咲きで、花径6~7㎝と、ヒマワリとしては小ぶりの花です。 草丈は1.5~2mになります。 従来のヒマワリは一年…

ポーチュラカ ピンキー

ポーチュラカは、スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草や二年草、多年草で、南北アメリカなどの温帯から熱帯地域に広く分布しています。 ポーチュラカ ピンキーは、初夏から秋にかけて、ピンク色の花を咲かせます。 草丈は10㎝ほどで、地面を這う様に広がります…

多肉植物の花15

家の北東側の軒下に置いてある多肉植物に、花が咲き始めました。 北東側は風通しは良いのですが、日差しは午前中に少し当たるだけで、昼からは日陰になります。 この1年間、あまり世話できず、月に1回ほど、水やりする程度でしたが、かえって手をかけない方…

セスバニア

セスバニアは、マメ科ツノクサネム属の一年草で、原産地はアフリカです。 土壌改良や肥料効果を高めるため、緑肥植物として利用されています。 根に根粒を作り、窒素固定をします。 また、茎粒を作ることもあります。 草丈は3~4mにもなりますが、大きくなる…

カリガネソウ

カリガネソウは、シソ科カリガネソウ属の多年草で、日本、中国、朝鮮半島の山地に自生する山野草です。 花は青紫色で、8~10月にかけて咲きます。 ツボミは球状で、花は花弁が5枚、上に2枚、下に3枚、舌状に広がります。 雄しべと雌しべに特徴があり、花の上…

萩はマメ科ハギ属の落葉低木で、日本各地の山野に普通に見られ、秋の七草の1つとして、古くから親しまれてきた植物です。 蝶形の花で、花色は赤紫や白、開花期は7~10月です。 樹高は1~1.5mです。 暑さ、寒さに強いですが、冬に地上部は枯れ、毎年、新しい…

ナガサキアゲハ

庭にミカンの木を植えてあるので、アゲハチョウがよく来て、卵を産んでいきます。 黄色と黒のナミアゲハがほとんどですが、時々、黒いアゲハチョウもやって来ます。 黒に白い模様が入った蝶が来ていたので、珍しいなとカメラを向けたら、庭から出て行ってし…

イワシャジン

イワシャジンは、キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草で、関東南西部から中部南東部にかけての山岳地帯の渓流沿いの岩場に自生しています。 花色は紫、白で、開花期は9~10月です。 花は先端が5裂した釣鐘型で、ぶら下がるように咲きます。 草丈は30~70㎝…