小動物
庭にミカンの木を植えてあるので、アゲハチョウがよく来て、卵を産んでいきます。 黄色と黒のナミアゲハがほとんどですが、時々、黒いアゲハチョウもやって来ます。 黒に白い模様が入った蝶が来ていたので、珍しいなとカメラを向けたら、庭から出て行ってし…
この辺りは丘陵地で、昔から果樹栽培が盛んで、周りは果樹園が広がっています。 しかし、少し離れると風景は一変し、田園地帯が広がります。 水田の緑が美しいですが、黄色くなりつつあります。 9月も中旬になり、稲穂が頭を垂れてきました。 傍らには野草が…
毎年、ツバメがやって来て、子育てします。 初夏に孵ったヒナたちは成長し、盛んに羽ばたきしています。 巣立ち間近なのか、巣の近くを飛び回っています。 木の枝に止まって小休止、そして、また、直ぐに飛び立ちます。 ずいぶん、飛び方も、うまくなってき…
1年前に、近くの池でメダカを1匹捕えて、水槽で飼っていましたが、1匹だけでは寂しいだろうと、お店で売っていた色変わりのメダカを、何匹か購入し加えました。 メダカは、とても丈夫で、皆、元気に育っています。 一緒に入れた水草も、しっかり成長していま…
畑で咲く花の種類や数が増えるにつれて、蜜を吸いに集まる昆虫の数が増えてきました。 アサツキやイチゴ、キャベツ、ジャガイモ、ネギ、大根などの野菜や、ジャーマンカモミール、ラベンダーなどのハーブに花が咲いていますが、何故か、ネギ坊主に一番多く昆…
3月初めに種イモを植えたジャガイモは、4月初めに芽を出し、今では、ずいぶん大きな株になりました。 ジャガイモの株以上に、雑草がはびこってきたので、雑草取りと併せて土寄せを行いました。 雑草を取っていて、ジャガイモの葉や茎を動き回る、テントウム…
ずっと雨の日が続いています。 大雨警報が出るほどのドシャブリになったりもしています。 1週間程、畑に行けませんでしたが、久しぶりに雲の隙間から晴れ間が覗きました。 畑の様子を見に出かけた所、水たまりが広がっています。 地面はぬかるんで、足を取ら…
ニゲラの花が咲き始めました。 秋蒔き一年草で、開花時期は5~7月ですが、4月に種を蒔いたため、開花が遅くなりました。 フワッとした感じの花と細長い茎、針のような葉が、繊細な雰囲気を醸し出しています。 ミントの花も咲いていて、蜜を吸いに蝶やハナア…
畑の野菜やハーブに花が咲き、虫がたくさん集まるようになりました。 花に集まる虫は蝶やハナアブ、ミツバチなどが多いです。 また、クモも潜んでいます。 ヤロウの花には、いろいろな虫が集まってきますが、ヒメカツオブシムシもよく見かけます。 野菜を食…
昨年の秋に、キュウリを育てた支柱に、ジョロウグモが巣を作っていました。 寒くなり、クモは姿を消し、支柱はエンドウ豆を育てるために、そのまま使いました。 5月に枯れたエンドウ豆を片付け、支柱と網だけになりましたが、クモが孵化しているのを見つけま…
畑にはカラスやスズメが、よくやって来ます。 カラスは人の気配を察すると、用心深く、さっと飛び立ち、近くの電柱の上などから様子を伺っています。 しかし、人がいないとやりたい放題で、散々、悪さをされました。 スイカに穴を開けられたり、玉ねぎの苗を…
キュウリを育てた時の支柱とネットに、クモが巣を張っています。 キュウリは既に撤去しましたが、今度は、エンドウ豆を育てようと支柱もネットもそのままにしてあります。 11月に豆をまく予定ですが、ジョロウグモが3匹、巣を作って居座っています。 ネット…
畑ではニラの花が満開になっていて、一部は、もう実ができ始めています。 ニラはユリ科ネギ属の多年草で、白い小さな花が、半球状に沢山咲きます。 開花期は、8月末から10月末までです。 葉は食用として用いられ、ビタミンAやカロテンなどを多く含んでいます…
トンボをよく見かけるようになりました。 畑で作業していて、オクラの枝にシオカラトンボが、止まっているのを見つけました。 カメラを向けても逃げようとしません。 よく見ると、ジャノメチョウを捕まえ、食事中でした。 シオカラトンボは、あっという間に…
畑でカモミールの株の中に、アシナガバチの巣を見つけ、撤去した際、ハチたちは慌てて飛び出し、みんな逃げていきました。 しばらくして、巣のあった場所にハチが戻っています。 また、巣を作られると厄介だなと思っていましたが、ドライフラワーにするため…
畑のハーブが、次々と花を咲かせています。 昨年、植えた株は、通路が見えなくなるほど大きく育ち、うっそうとしてきたので、オレガノやカモミール、ミント、ラムズイヤーなどを刈り込みました。 ダイナースカモミールの枝を切っていると、アシナガバチが飛…
庭にはいろいろな生き物がやって来ます。 その中には、毒を持った生き物もいて、出くわした時には身の危険を感じることもあります。 雨上がりに庭の掃除をしていたら、ムカデが顔を出しました。 大きなムカデで、体長が15㎝程もあります。 ムカデの毒はスズ…
庭の敷石の上で、カナヘビが絡み合っているのを見つけました。 片方が、もう一方の腹部に咬みついています。 喧嘩をしているのかと思い、様子をカメラに収めました。 近づいても逃げもせず、あまり動きもありません。 しばらくしたら、咬みついていた方が咬…
今年は、畑でテントウムシをよく見かけます。 野菜の葉やハーブの葉に、赤いテントウムシがついていると、赤と緑のコントラストが鮮やかで、とても目立ちます。 黒地に赤い紋のあるナミテントウもいます。 幼虫もいるので、畑で繁殖しているのでしょうか。 …
雨上がりに畑に行ったら、大きなカエルを見つけました。 ハーブの茂みに隠れていました。 カメラを向けると、ずんぐりむっくりとした体からは、想像できないほど、素早く動いて、逃げていきました。 野菜苗を植えるために土を掘っていると、オケラが顔を出し…
買い物に行くのに、近くの公園をよく通ります。 公園の空いたスペースに、何やら丸いものがあるのに気付き、よく見るとカメでした。 甲羅の大きさが、25㎝程もある大きなカメです。 後ろ足で土を懸命に掘っています。 近づいても、こちらを気にすることなく…
雨があがった後で、庭のムラサキツユクサの花の上に、小さなカナヘビを見つけました。 4月に生まれたばかりなのでしょうか、ムラサキツユクサの花の上に乗ることができるぐらいのミニサイズです。 水分を補給したいのか、花に来る虫を狙っているのか、日向ぼ…
家の中でヤモリを発見しました。 壁に張り付いています。 ヤモリは春先から晩秋にかけて活動する、夜行性のトカゲです。 庭先やトイレ、洗面所などあちこちで姿を見かけます。 ドアを開けた時にドアの隙間にいて、ポトンと落ちて驚かされることもあります。 …
庭のあちこちに、クモが巣を作っています。 秋になり、クモは成長して、ずいぶん大きくなっています。 大きな巣を張るようになり、いろいろな虫がかかっています。 しかし、トンボが捕まっているのには、驚きました。 クモもトンボもどちらも肉食昆虫で、体…
畑で作業していると、いろいろな昆虫に出会います。 畑の土を耕していたら、ケラが出てきました。 日差しは苦手なようで、素早く土の中に潜って行きました。 ツユクサの生えている草むらには、大きなバッタがいました。 また、ショウジョウバッタもいます。 …
今年は、庭にアシナガバチが、よく巣を作ります。 すでに2つも撤去しましたが、また、見つかりました。 ブルーベリーの実を収穫していたら、アシナガバチが周辺を飛び回っています。 巣があるのではと探して見ると、ブルーベリーの木の株元に、10㎝ぐらいの…
買い物に行こうと自宅前の道路を歩いていたら、黄色いものの姿が、目に飛び込んできました。 よく見ると、小鳥が歩道の脇の草むらに隠れています。 まだ、若鳥のようで羽は生えそろっているのに、上手く飛べないようです。 こちらの気配を感じて、じっと、う…
少し前までは、クマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いて、うるさいぐらいだったのが、急に静かになりました。 代わりに近くの雑木林で、ツクツクボウシの声を聴くようになっています。 庭には柑橘類の果樹が、いくつか植えてあり、食草にしているアゲハチョウが…
庭の鉢植えに水をやっていたら、いきなりハチが何匹も飛び立ちました。 慌てて遠くに離れ、しばらくしてから見てみると、アシナガバチの巣がありました。 7月中は雨ばかりで、水やりをしていなかったので、気がつかなかったけど、10㎝以上の大きさになってい…
玄関先の壁にアゲハの幼虫が糸を張り、サナギになろうとしていました。 庭には柑橘類の樹木が何本か植えてあり、アゲハチョウが卵を産みに飛んできます。 柑橘類の葉を食べて幼虫が成長していますが、殺虫剤をかけることは無く、取り除いたりしないので、幼…