Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

フォッシル コーラル (珊瑚化石)

太古の時代に存在していたサンゴが、長い年月をかけて化石化したものが、フォッシルコーラルで、二酸化ケイ素の浸透により、石英化やメノウ化したものが見られます。 化石の表面を磨いた時に現れる模様が、菊のように見えることから、菊目石とも呼ばれていま…

紫色のシクラメン

紫色のシクラメンは、シクラメンの中では珍しい花色で、ブルーシクラメンと呼ばれています。 ブルーシクラメンが出回り始めたのは、比較的新しく、2011年頃からです。 今では、濃い紫色のものの他、淡い紫色や花弁に白いストライブが入ったもの、花弁がフリ…

マーガレット ファティーナ

寒い中、マーガレットの花が咲いています。 ファティーナの花です。 マーガレットは、キク科モクシュンギク属の常緑多年草で、カナリア諸島が原産地です。 マーガレット ファティーナは、分枝が良く、こんもりと広がり、可憐な花をたくさん咲かせてくれる品…

カニバサボテンとシャコバサボテン

カニバサボテンとシャコバサボテンは、サボテン科シュルンベルゲラ属の多肉植物で、原産地はブラジル南東部のオルガン山周辺の地域です。 現地では、森林地帯の樹木に着生して、生息しています。 デンマークで品種改良されたものを、デンマークカクタスとい…

クリスマスのイルミネーション

駅前の広場で、クリスマスのイルミネーションがきれいで、賑わいを見せていると聞き、夜、ライトアップされる時間に見に行きました。 広場がメイン会場ですが、駅周辺の通りもきれいに飾られていました。 25日は、クリスマスのイルミネーションの最終日だっ…

雪化粧

この地域は雪の少ない所で、降っても積もることは、ほとんどありません。 しかし、夕方から大雪警報が出され、ずっと、雪が降り続いていました。 翌朝、外を見ると辺り一面、降り積もった雪で白く、雪化粧されています。 庭の樹木も雪をかぶっています。 道…

クリスマスローズ2

クリスマスローズの花を、よく見かけるようになりました。 落ち着いた色合いの花です。 開花時期は1~4月で、まだ少し先になりますが、クリスマスに合わせて、開花調整したものが出回っています。 クリスマスローズの名前の由来は、クリスマスの時期に咲くバ…

果樹園の柑橘類2

近くの果樹園には、いろいろな果樹が植えられています。 少し前までは、柿がたわわに実っていましたが、すでに収穫を終わっています。 今は、柑橘類の収穫が続いています。 温州ミカンの収穫は、早生種はほぼ終わり、青島みかんやデコポン、柚子、キンカンの…

公園の木の実

公園で散歩中に、大きな木の実が転がっているのを見つけました。 ドイツトウヒの実です。 昨日、風が強かったので、木から落ちたようです。 ドイツトウヒは、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹で、原産地はヨーロッパです。 クリスマスに使われる木で、成長すると…

多肉植物の防寒対策2

庭に出してある多肉植物は、寒さ対策のため、冬の時期には室内に入れています。 毎年、12月中旬までに作業を終えていますが、この1年、あまり世話をしていなかったので、雑草や枯葉の除去、植え替えなど、やらなければならないことが多く、時間を取られてし…

クリスマスの飾り4

少し離れた所にある公園では、毎年、クリスマスの時期になると、綺麗に飾り付けされます。 今年は、どんな飾り付けがされているのか楽しみで、見に行きました。 しかし、いつものメインの会場は工事中で、飾り付けは少しだけになっていました。 紅葉も楽しめ…

琥珀

琥珀は、樹木の樹脂が長い年月をかけて化石化したもので、アンバーと言い、半化石のものをコーパルと呼んでいます。 琥珀の色は、赤や黄、白、黒で、緑や青のものもあります。 バルト海沿岸の地域は、新生代古第三紀始新世の地層が広がり、良質な琥珀が採れ…

翡翠(ヒスイ)

ヒスイは、縄文時代や弥生時代の頃から、装身具や勾玉などに加工され、珍重されてきた宝石です。 新潟県糸魚川市のヒスイ海岸は、有名な産地です。 ヒスイは、ヒスイ輝石とネフライト(透閃石)に分けられ、まったく化学組成が異なりますが、どちらも翡翠と呼…

珪化木

珪化木は、樹木の木質部にケイ酸塩が浸み込み、二酸化ケイ素で置換され、化石化したものです。 オパール化したり、メノウやジャスパーに変化しています。 子どもの頃に、新生代新第三紀の地層がある場所へ化石採集に行き、珪化木をいくつか拾ってきました。 …

葉ボタンの寄せ植え

葉ボタンは、正月の飾りに欠かせない植物です。 寒さに強く、丈夫で育てやすく、秋から春まで長い間、楽しめます。 葉色は白、ピンク、紫、緑などで、葉の形は丸葉の他に、ケール形、ちりめん、切り葉形などいろいろとあります。 葉色の異なる、葉ボタンの寄…

菜園の様子23

寒さが厳しくなってきましたが、畑の野菜は元気良く育っています。 9月に植えたキャベツや白菜は、大きく成長してきました。 葉がしっかりと巻いて、硬く締まってきた白菜を、1つ収穫しました。 キャベツ 白菜 収穫した白菜 カリフラワーは、小さな実を付け…

シクラメン2

シクラメンは、クリスマスを彩る花の1つです。 クリスマスが近づき、シクラメンの花をよく見かけるようになりました。 シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属の球根植物で、原産地は地中海沿岸地域です。 花色は赤、白、ピンク、紫などで、開花期は10~3月…

エリカ2

エリカの花を、よく見かけるようになりました。 釣鐘状や筒状の個性的な形の花が、咲いています。 エリカは、南アフリカやヨーロッパを原産とする常緑低木です。 樹高は20㎝~3mほどで、葉は針状や線状と細く、針葉樹のような雰囲気があります。 花色は赤、…

ノジギク(野路菊)

ノジギクは、キク科キク属の多年草で、野菊の1種です。 日本在来種で、本州の兵庫県以西の海岸近くに自生しています。 ノジギク(野路菊)の名称は、野の道端に生える菊という意味で、牧野富太郎博士により発見、命名されています。 アシズリノジギク(足摺野路…

プリムラ マラコイデス 古都さくら

プリムラ マラコイデスは、中国中南部が原産の多年草です。 古都さくらは、マラコイデスの園芸種で、寒さに強い品種です。 花色は赤、白、ピンク、薄紫で、開花期は11月から3月にかけてです。 花茎は短く、花径1~2㎝ほどの小花を輪状に咲かせます。 草丈は2…

ギョリュウバイ(御柳梅)

ギョリュウバイは、フトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木で、原産地はオーストラリアやニュージーランドです。 花色は赤、白、ピンクで、開花期は11~5月です。 一重咲きの他に八重咲きもあります。 樹高は30㎝~3mほどです。 葉は硬く、先が尖っていて、葉…

イチゴ苗の植付け2

イチゴは、同じ株で収穫を続けると、実が小さくなったり、病気にかかり易くなります。 以前、植付けしてから3年経っているので、株を更新することにしました。 イチゴは夏から秋にかけて、ランナーを伸ばし、子株、孫株と増えていきます。 孫株を採って、新…

クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)

クリスマスが近づき、クリスマスホーリーの木が、出回るようになりました。 クリスマスホーリーは、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木で、原産地は地中海沿岸から西アジアにかけてです。 4月から5月にかけて、目立たない白い花が咲き、花後、緑色の実が付き…

ミカンの収穫

今年は柿が豊作でしたが、ミカンもいっぱい実っています。 温州ミカンが収穫時期を迎えていて、少しずつ食べる分だけ収穫しています。 ミカンとオレンジの交配種であるタマミも色づいてきました。 タマミは、果皮は薄くむき易く、甘みが強く、オレンジのよう…

ダブルバコパ

ダブルバコパは、バコパの八重咲き品種です。 バコパは、オオバコ科スーテラ属の多年草で、アフリカ原産です。 バコパの花は小さくて、華奢な感じですが、八重咲きのダブルバコパは、ゴージャスな雰囲気も持っています。 花色は白、ピンク、薄紫で、開花期は…

ナツシロギク

ナツシロギクは、キク科ヨモギギク属の多年草で、原産地はヨーロッパ、南西アジアです。 開花期は6~11月で、マーガレットのような白い花弁の花を咲かせます。 園芸品種も多く、一重咲きの他に、八重咲きやポンポン咲きもあります。 草丈は30~60㎝です。 世…