2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧
シクラメンは、冬の時期を彩る代表的な花の1つです。 花色や花姿も豊富で、毎年、新しい品種が出てきます。 花色は、赤、白、ピンク、紅、紫などで、ここ数年、紫色の品種の人気が高かったですが、今年はあまり見かけません。 赤やピンクの花が目立ちます。 …
カスミソウ ムラリス ジプシーの花が、時季外れな感じで、咲いていました。 通常は、春から初夏にかけて咲く花で、初夏の花というイメージが強いのですが、うまく夏越しできれば、秋から冬にかけて再び咲きます。 ムラリス ジプシーは、ナデシコ科ジプソフィ…
白雪爪蓮華の花が咲いています。 白雪爪蓮華は、ベンケイソウ科オロスタキス属の多肉植物です。 日本原産種で、近畿から瀬戸内海地方にかけて分布しています。 ふっくらとした小さな葉が放射状に広がり、葉色が白っぽいのが特徴です。 草丈は5㎝ほどです。 8…
ミニ水仙 ティタティタは、早咲きで、コンパクトな草姿です。 芳香があり、可愛らしい黄色い花は、小さな妖精のようです。 開花期は1~5月です。 草丈は15~20㎝です。 ティタティタは、フランス語「tete a tete」で、ナイショ話のことです。 とても寒さに強…
凜々花は、花弁の数がとても多く、大輪でゴージャスな花です。 完全な八重咲きで、日本で育成された品種です。 花色は赤、白、ピンク、緑、青、紫などで、開花期は1~5月です。 花径8~10㎝で、1株にいくつも花が付きます。 草丈は20~40㎝です。 梅雨頃には…
珍しい緑花のラナンキュラスを見つけました。 グリーンという品種で、正に名前の通り緑です。 花色が、葉と全く同じ色合いの緑だったので、よく見ないと花が咲いていると気付かないです。 花びらの重なりが多く、シックな感じの花ですが、葉がまとまって開い…
ラナンキュラス 綾リッチは、次々と花を咲かせる花付きの良い品種で、12~4月の間、休まず咲き続けます。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンクなど豊富です。 花びらは幾重にも重なる八重咲きで、ゴージャスな雰囲気のある花です。 冬の間、花を咲かせ、4月…
9月初めに、種を蒔いた菜花は成長が早く、10月から間引きを兼ねて、収穫を始めました。 11月下旬には花芽ができて、12月に入り、花が咲き始めました。 育てているのは、寒咲きの花で、ツボミを食用とする品種で、早春から花芽を収穫できるとのことですが、早…
プリムラ ゼブラブルーは、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、青色のゼブラ模様が特徴的な花です。 花径4~5㎝の大きめの花で、花脈に沿って青色の絞りが入り、ゼブラ模様になっていて、中心が黄色です。 色の濃淡や模様の入り方は、株により個体差があり…
オキザリスには、春咲きの品種と秋咲きの品種があり、名月のめぐみは秋咲きです。 秋に芽を出し、晩秋から春にかけて、花を咲かせます。 夏の間は休眠します。 花は花径2~3㎝の黄色で、花茎を長く伸ばし、先端に1輪ずつ咲かせます。 日が当たると花は開き、…
9月に植えた野菜苗は、順調に育っています。 キャベツや白菜、チンゲン菜は、大きくなったものから収穫しています。 カリフラワーやブロッコリーも、収穫を始めました。 収穫したカリフラワーとブロッコリー、チンゲン菜に、エビとホタテ、マッシュルームを…
昨日は急に冷え込んで、昼間から雪が降り出しました。 初雪です。 週間天気予報で、雪だるまのマークが並んでいたので、雪が降る前にと、野菜と多肉植物の防寒対策をしました。 11月に種を蒔いたエンドウは、芽が出て成長を始めたところです。 エンドウは寒…
公園の樹木は、紅葉の時期を過ぎて、落葉が増えてきました。 木の葉が、残り少なくなった木もあります。 ネムノキは、もう、葉が全て落ちて、白い莢が目立つようになりました。 木の枝に、いっぱい付いています。 小鳥が来て、実を啄んでいます。 莢は、長さ…
ギョリュウバイの花が、咲き始めました。 ギョリュウバイは、オセアニア地域を原産とする常緑低木で、ニュージーランドの国花にもなっています。 花色は、赤、白、ピンクで、一重咲きの他、八重咲きもあります。 開花期は11~5月です。 葉の形が、御柳という…
小輪系品種のミニシクラメンは、コンパクトで可愛らしい花を咲かせます。 カールは、花弁がくるっとカールした、個性的な花姿をしています。 突然変異から生まれた園芸品種です。 花色は、赤、白、ピンク、紅、紫で、開花期は11~3月です。 草丈は10~20㎝で…
カーネーションは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、原産地は南ヨーロッパ、西アジアです。 カーネーション 天の羽衣は、芳香性ナデシコとカーネーションを交配して作り出された園芸品種です。 花は、花径4㎝ほどの八重咲きで、ピンクの濃淡が入ります。 四…
スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の球根植物です。 原種スイセンは、50種ほど知られていて、ヨーロッパ南西部から北アフリカにかけて分布し、日当たりの良い草原や岩場に生息しています。 秋に葉を伸ばし、冬に花を咲かせます。 夏には地上部は枯れ、休眠…
今年は、11月下旬になっても紅葉が進まず、モミジも茶色っぽく、このまま落葉してしまうのではと思えました。 しかし、12月に入り、朝晩の冷え込みが厳しくなってから、日に日に、赤く色づいてきました。 12月も中旬になり、綺麗な紅葉を見ることができまし…
ミカンの収穫時期を迎え、温州ミカンがたくさん出回っています。 庭にも、宮川早生と石地の2品種が植えてあり、宮川早生は11月に、石地は12月初めに収穫を終えました。 温州ミカンの他にも、いろいろな種類のミカンが出回っています。 中には、一回り小さな…
フェイジョアは、フトモモ科アッカ属の常緑低木で、原産地は中南米ですが、ニュージーランドやオーストラリアで、品種改良が進められ、広く栽培されています。 果実として栽培される他、庭木や生垣にも用いられています。 5~6月に、薄桃色の花が咲きます。 …
この辺りは果実の生産地で、果樹園が広がっています。 主な生産物は、桃、ブドウ、柿、梨、ミカンですが、他にもいろいろな果実が作られていて、パパイヤを育てている所もあります。 そこで、青パパイヤをいくつか分けてもらいました。 完熟のパパイヤは、黄…
ムベは、アケビ科ムベ属の常緑つる性植物で、日本の東北以南から台湾、中国にかけて分布しています。 4~5月に花が咲き、秋に実が熟します。 果皮は赤紫色で、中にはゼリー状の果肉と黒い種が詰まっています。 ゼリー状の部分は、上品な甘みでおいしいのです…
獅子柚子が、出回る季節になりました。 直径が20~25㎝と大きな実で、とても存在感があります。 柚子の名が付いていますが、柚子では無く、文旦の仲間です。 原産地は中国で、日本へは奈良時代に渡来しています。 酸味が強く、生食には向かず、マーマレード…
アガペ 笹の雪は、キジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物で、原産地はメキシコ北部です。 学名のvictoriae-reginae「ビクトリア レジーナ」は、ビクトリア女王に由来するとのことです。 小型種で、成長すると草丈は30㎝、株の直径は30~60㎝になります。 …
ハオルチオプシスは、ツルボラン科の多肉植物で、原産地は南アフリカです。 以前は、ハオルチア属に分類されていましたが、今は分離独立して、ハオルチオプシス属になっています。 プシスとは形態のことで、ハオルチアのような形という意味です。 ただ、流通…
紅葉の中で、桜の花が咲いているのを見かけました。 十月桜で、夏の暑い時期を除いて、ポツンポツンと花が咲き続けます。 半八重咲きで、花弁は細く、淡いピンク色が優しい感じです。 満開といった咲き方はしませんが、長い間、少しづつ咲いています。