野菜
今年は、畑の作業が遅れ、10月に入って、ようやく、キャベツなどの野菜苗を植えることができました。 植えた苗は、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、摘み菜、白菜、水菜、芽キャベツなどのアブラナ科野菜の苗と、レタスの一種、チマサンチュの苗です。…
今年は9月に入っても、猛暑が続き、畑作業は捗りませんでした。 9月末になって、ようやく、畝立てが済み、ニンニク、ラッキョウの種球を植えました。 ニンニク、ラッキョウ共に、昨年栽培して、残っているものを使いました。 例年、9月中旬までには植えてい…
9月も半ばを過ぎ、少し涼しくなり、畑の作業が楽になりました。 雑草取りが続いていますが、いろいろな花が咲き、雑草の草原からお花畑に変わりつつあります。 薄ピンク色のローゼルの花が、きれいに咲いています。 5月初めに苗を植え、今では背丈は2m近くに…
冬野菜を植える準備で、夏野菜の片付けを始めました。 まず、スイカのツルを撤去しました。 併せて、雑草も取り除いています。 ツルを引っ張って行くと、雑草の茂みの中に隠れていたスイカが出てきました。 黄スイカでした。 スクナカボチャもありました。 …
あまりに暑い日が続くので、畑の作業は控えめにしています。 しばらく雑草取りをしていなかったら、畑は雑草で覆われてしまいました。 スイカは、雑草の中に隠れていますが、カラスに見つからなくて良いかもしれません。 さて、お盆のお供えにするため、スイ…
落花生は、毎年育てていて、収穫した実を殻つきのまま、少し残して置いて、種として使っています。 今年は、他に薄皮が黒い黒落花生という品種も育てています。 5月中旬には、本葉数枚の小さな苗だったのが大きく育ち、7月上旬から、花が咲き始めました。 花…
ピーマン類の原産地は、熱帯中央アメリカで、高温性で最適生育温度は25~30℃です。 辛いものには唐辛子があり、辛くないものにはシシトウ、ピーマン、パプリカがあります。 今年は、ピーマンと鷹の爪を育てています。 ピーマンは、未熟の緑色の状態で収穫し…
4月末に、大長ナスの苗を植えました。 ナスの原産地は、熱帯モンスーン気候のインドと言われ、生育適温は28~30℃と、蒸し暑い日本の気候に合っています。 乾燥は苦手で、水が切れると弱るので、たっぷりの水やりが必要です。 成長はゆっくりで、梅雨明け頃か…
キュウリのツルを撤去していたら、菜園の方から少し変わったキュウリを頂きました。 四葉キュウリと言い、中国華北省原産で、暑さに強く、丈夫な品種だそうです。 実は、長さ30㎝ほどで細長く、シワがあり、棘が多いです。 皮は薄く、歯切れが良く、濃厚な味…
6月には、形の良いキュウリが、次々と実っていましたが、7月に入ると、曲がった形のものができてきました。 キュウリは弱って来ると、葉色が薄くなり、斑点ができるなど病気が発生しやすくなります。 実は、株の老化や水分不足、肥料切れにより、曲がり果が…
4月初めに、種を蒔いたグラスジェムコーンの実が熟し、外皮が茶色く乾燥してきたので、収穫を始めました。 今年はできが良く、実がしっかりと詰まっているものが多く、虫食いも少なかったです。 デナポン粒剤を、2回撒いた効果があったようです。 農薬は使わ…
ヒマワリ 5月初めに、たい肥置き場の目隠しになるようにと、ヒマワリの種を蒔きました。 しばらくの間、鳩が来て種を啄んでいましたが、芽が出始めてからは来なくなりました。 今では、背丈が1.5m程になり、花芽が付いてきました。 そして、花が咲き始めまし…
たい肥置き場には、畑の野菜くずや雑草を積み上げています。 その一角から、ジャガイモの株が成長し、6月上旬には花が咲いていました。 7月に入り、花も終わり、株が枯れてきたので、イモができていないか、掘り起こしてみました。 たい肥の栄養豊かな土で育…
オクラの実の成長は、とても早く、直ぐに大きくなります。 次々と実ができ、収穫が続いていますが、1日、畑に行かなかっただけで、20㎝以上にも育ったものが、何本もありました。 硬くなってしまい、食べられないので、たい肥置き場行きです。 今年は、赤丸…
カボチャ、キュウリ、スイカの周りの雑草を取り終え、すっきりしました。 雑草の中に隠れていた、カボチャやスイカが顔を出しました。 カボチャは、ロロンと飛騨カボチャを育てています。 どちらもヘタが白っぽく、硬くなったものを、収穫しました。 ロロン …
畑の作業は、今日もスイカの周りの雑草取りです。 猛暑が続き、暑さのため、作業は捗りません。 汗を拭きながら、作業を続けていると、スイカの株からユウガオのツルが伸び、実を付けているのを発見しました。 スイカは接ぎ木苗を使っていて、台木はユウガオ…
スイカが植えてある周りの雑草を取ったら、雑草の中に隠れていたスイカが、ゴロゴロと出てきました。 1番花のスイカは、6月初めに小さな実ができていて、それから約40日後が収穫適期になるので、もうそろそろ収穫できます。 2番花のスイカは、まだ、小さいも…
今年は、オクラは赤丸オクラと白丸オクラ、そして花オクラを育てています。 4月初めに、種を蒔きました。 種は、昨年育てた実から採ったものです。 赤オクラは背丈が高く、2m以上になりますが、密に植えることで、背丈を抑えることができるので、間隔を狭く…
小さなジャガイモ発見 土砂降りの雨が上がった後で、野菜の様子を見に、畑に行きました。 水分をしっかりと含んだ土は柔らかく、雑草が簡単に抜けます。 雑草を取っていると、小さなジャガイモ(メークイン)が出てきました。 昨年育てたジャガイモで、取り残…
4月末に植えたトマトは、5月下旬には花が咲き、実が付き始めました。 6月中旬になり、いくつかは、熟して赤く色づいてきました。 トマトは乾燥には強いですが、多湿は苦手で、雨にあたると実割れすることがあります。 このところ、梅雨にも関わらず、日差し…
4月末に苗を植えた、ウリ、カボチャ、キュウリ、スイカは、つるが長く伸び、花が咲き、実ができ始めました。 キュウリは成長が早く、すでに収穫が始まっています。 最初の1本は、触ると痛いぐらいトゲトゲのキュウリでした。 カボチャ、スイカも実ができ、徐…
畑では、いろいろな野菜やハーブなどの花が咲いています。 花につられて蝶などの昆虫が、入れ替わりやって来ます。 野菜では、主にウリ科やナス科の花が咲いています。 春菊は、株が大きく広がったので、切り戻しましたが、また、花芽ができて、次々と花を咲…
昨年9月に、種球を植えたニンニクとラッキョウを、6月上旬に収穫しました。 ニンニクは、4月の初めには茎が真っすぐに立ち、青々としていましたが、次第にトウ立ちし、花茎ができてきました。 そのままにして置くと、養分を取られるので、早目に取り除きまし…
3月上旬に、男爵の種イモを植え、1ヶ月程して、芽が出てきました。 4月下旬には、株は大きく成長し、葉が青々として広がりました。 5月上旬には、淡赤紫の可愛らしい花が咲きました。 花が終わり、葉が黄色くなった頃が収穫どきです。 6月に入り、葉が枯れて…
今回、育てた玉ねぎは、モミジ3号という晩生種で、貯蔵性の高い品種です。 11月に苗を植えましたが、成長はゆっくりで、4月初めには、まだ、スリムな形で、玉ねぎと言うより、長ネギといった感じでした。 しかし、次第に丸みを帯びて、球形になってきました…
今年は、エンドウ豆は豊作で、たくさん収穫できました。 来年の種用にと少し莢を残し、乾燥するのを待っていましたが、6月に入り、株はすっかり枯れて乾燥してきたので、莢を採り、株を撤去しました。 来年用の種子は、少しだけで良いのですが、莢を採ってい…
自宅から少し歩くと、田園風景が広がります。 ちょうど、田植えが終わった所で、水田に苗が規則正しく並んでいます。 しかし、休耕田や耕作放棄地が増えていて、昨年、稲を収穫した後が、そのままの場所もあります。 水も引かれていないのに、芽が伸びて青々…
春ウコンを育てていて、花が咲くのを、楽しみにしています。 ただ、春ウコンは熱帯性の植物で、この地域では、あまり花は見られません。 一昨年、畑に植えてある春ウコンに、花が咲きましたが、昨年は葉ばかりで、花は咲きませんでした。 今年は、1株だけで…
4月下旬に種を蒔いたラディッシュは、順調に成長し、根が丸くなってきました。 二十日大根と言われるだけあって、成長は早く、約1ヶ月で収穫時期を迎えています。 今回、育てているのは、レインボーラディッシュという、赤、黄、白、紫の品種をミックスした…
昨年の12月に種を蒔いたエンドウは、順調に育ち、支柱が重みで曲がるほどになっています。 莢も膨らんで、実がしっかりと詰まってきました。 今回、育てているのは、紫色と緑色の実エンドウです。 成熟したものを選んで、ビニール袋一杯、収穫しました。 豆…