Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

樹木 キノコ

コバノランタナ

コバノランタナは、クマツヅラ科ランタナ属の常緑低木で、南アメリカ原産です。 ランタナを小ぶりにしたような花が、株一面に咲きます。 花色は黄、白、ピンク、紫で、開花期は5~10月です。 背丈は20~50㎝と低く、地面を這う様に広がり、グランドカバーに…

アザレア

アザレアの鉢物が、出回り始めました。 アザレアは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、19世紀頃からベルギーで、タイワンツツジと日本のサツキなどを元に、品種改良された園芸種です。 大輪八重咲きの豪華な花は一際、目を惹きます。 花色は赤、オレンジ、白、…

シラカシ

近くの公園には、樫や椎などのドングリの木が、多く植えられています。 シラカシは、ブナ科コナラ属の常緑高木で、本州の新潟以南や朝鮮半島、中国南西部に分布しています。 4~5月に花が咲き、実は秋に熟します。 樹高は20mほどになり、垣根や街路樹、公園…

レウコフィラム

レウコフィラムは、ゴマノハグサ科レウコフィラム属の常緑低木で、アメリカ南西部からメキシコにかけての暑い乾燥地帯に分布しています。 紫色の花と銀葉が美しく、花は5~7月頃と10~11月頃に咲きます。 樹高は1~3mほどです。 暑さ、乾燥に強いですが、加…

コナラ

近くの雑木林に生えている木は、ほとんどがドングリの木で、松が少し混じっています。 ドングリの木は、クヌギとコナラが多いです。 コナラは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、北海道と沖縄を除く日本各地と朝鮮半島などに分布しています。 古くから薪や家具材…

クヌギ

雑木林の中にクヌギの木があり、大きな実を付けています。 クヌギは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、日本の本州岩手県以南や東アジア各地に分布しています。 ドングリは、縄文時代から食用にされ、親しまれてきた木です。 樹高は15~20mになります。 4~5月に…

モミジバフウ

モミジバフウが、実を付けているのを見つけました。 モミジバフウは、フウ科フウ属の落葉高木で、原産地は北米中南部から中米にかけてです。 樹高は25mほどになり、公園樹や街路樹として使われています。 葉は12~15㎝と大きく、5~7に裂け、モミジのような…

秋の味覚の1つ、栗が店先に出回るようになりました。 早速、購入して皮を剥き、栗ご飯を作りました。 栗はブナ科クリ属の落葉高木で、和栗は日本や朝鮮半島などに分布しています。 樹高は15m程で、花は6月に咲き、イガに包まれた実は9~10月に熟します。 野…

ネムノキ

公園の中で、ネムノキがポツンと実を付けているのを見つけました。 長さ10㎝以上もある、大きな豆の莢のような実です。 ネムノキは、マメ科ネムノキ属の落葉高木で、日本の東北以南やアジア各地に分布しています。 樹高は6~10mで、枝が広がります。 6~7月…

ニッコウヒバとセンジュ

公園のグラウンドの囲いに、ニッコウヒバが使われています。 広いグラウンドの周りを囲い込むような形で、何100本も植えられています。 木は同じ高さに切り揃えられ、刈り込まれています。 木には緑色の実が付いています。 ニッコウヒバは、ヒノキ科ヒノキ属…

タイワンフウ

近くの公園に、大きなタイワンフウの木がありますが、木の周りのいたる所に、実が転がっているのを見つけました。 少し前の台風の影響で、落ちたのでしょうか。 タイワンフウは、フウ科フウ属の落葉高木で、中国中南部や台湾が原産地です。 日本へは江戸時代…

五色トウガラシ

五色トウガラシが、艶々の赤や黄色の実を付けています。 美味しそうですが、食用では無く、観賞用のトウガラシです。 五色トウガラシは、ナス科トウガラシ属の常緑低木で、熱帯アメリカが原産地です。 実は、未熟な時は緑色をしていますが、次第に赤やオレン…

立ち枯れた松

すぐ近くの雑木林には、大きな樹木が何本も生えています。 この辺りが開発される以前から存在したであろう巨木です。 ただ、台風で倒れたり、病気になり弱って枯れたりと年々、数が減っています。 松も大きな木がありますが、その中の1本が、木の葉が茶色に…

スダジイとマテバシイ

椎の実は、ドングリの中では、アク抜きをしなくても食べられる実です。 スダジイ スダジイは、ブナ科シイ属の常緑高木で、本州の新潟以南の日本各地に分布しています。 樹高は20m以上になります。 開花時期は、5~6月で、雄花と雌花が別にでき、受粉した実は…

キクモモの実

4月に、きれいなピンクの花が見頃だったキクモモに実が付き、成長してたわわに実っています。 熟したものは、地面に落ち始めています。 キクモモはハナモモの1品種で、花の観賞用に改良されたもので、モモと異なり、実は酸っぱく、苦くて食用には適していま…

クロサンドラ

クロサンドラは、キツネノマゴ科クロサンドラ属の常緑低木で、原産地はインドです。 現地では、樹木の下など陰のできる場所に自生しています。 花はオレンジ色で、6月から10月にかけて咲きます。 樹高は20から80㎝で、葉は濃い緑色で艶があります。 暑さには…

観葉植物

夏の暑い時期は、咲く花の種類や数が少なくなり、代って、美しい葉色や変わった葉形の観葉植物が存在感を増します。 熱帯性の植物が多く、暑い夏の時期に元気さが目立ちます。 ただ、意外にも真夏の直射日光には、弱いものが多いようです。 クロトン トウダ…

ハイビスカス デニムブルー

ハイビスカスというと、常夏の国に咲く、赤や黄の原色の鮮やかな花のイメージが強いのですが、少し変わった落ち着いた雰囲気の花を見つけました。 ハイビスカス デニムブルーという品種で、大輪のブルー系のハイビスカスです。 淡い青灰色が、涼しげな印象を…

トチノミとトチノミせんべい

近くの公園で、トチノミが生っているのを見つけました。 5月に花が咲き終わったばかりなのに、結構大きな実です。 いつも、秋になり、足元に実が落ちているのを見つけて、トチノミに気付きます。 その時にはすでに、木を眺めても全て実が落ちた後で、木に生…

真竹

この辺りは、竹林が多くあり、時期になるとタケノコが出回ります。 4月中旬からモウソウチク、5月になるとハチク、そして6月からは真竹と順に出てきます。 真竹は苦竹とも呼ばれ、収穫してから時間が経つとアクが強くなります。 しかし、採れたてのものは、…

ハイビスカス

ハイビスカスの花は、鮮やかで、トロピカルな雰囲気を漂わせ、いかにも南国の花といったイメージです。 ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の常緑低木で、ハワイなどの熱帯、亜熱帯地域に分布しています。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、青、紫などで…

常山アジサイ

常山アジサイが、涼しげな青い花を咲かせています。 アジサイ科ディクロア属の常緑低木で、原産地は中国南部からベトナムにかけてです。 アジサイと名付けられていますが、アジサイの近縁種です。 球状のツボミから、星型の花が開花します。 開花期は6~7月…

夏椿

夏椿は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、本州の福島以南から四国、九州、沖縄にかけて自生しています。 シャラノキとも呼ばれ、古くからお寺の庭に、よく植えられてきました。 花は、ツバキの花によく似た、白色の花径5~7㎝の5弁花で、微妙にピンク色の…

キンシバイ

近くの緑道に、キンシバイの花が咲いています。 キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木で、中国原産です。 日本へは、江戸時代に渡来しています。 花は黄金色で、3~4㎝の5弁花が次々と咲きます。 開花期は6~7月です。 花の形が梅に似て…

ヤマアジサイ2

ヤマアジサイは、西洋アジサイと比べると花も葉も小ぶりで、可愛らしく、繊細な雰囲気を持っています。 日本原産で、古くから親しまれている花で、多くの園芸品種が作られています。 花は中央に密生していて、外側にある少し大きめの花びらに見えるものは、…

木萩

木萩の紫色の可愛らしい花が、咲き始めました。 木萩は、マメ科ハギ属の落葉小低木で、本州から四国、九州の山地に自生しています。 花は蝶形花で、花色は赤紫、薄紫、紫です。 開花期は6~9月です。 樹高は1~3mで、葉は3枚の小葉が互生します。 葉の形は、…

庭の果実3

庭には、いろいろな果樹が植えてあります。 ユスラウメは赤く色づき、食べごろになっています。 熟した実は、甘酸っぱく、さっぱりとした味わいです。 ビワも黄色く色づいてきました。 夏みかんは収穫時期を迎えています。 ブラックベリーやブルーベリーは、…

ハンショウヅル

ハンショウヅルは、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性低木で、日本固有種であり、本州、四国、九州の林の中や縁に自生しています。 5月から6月にかけて、下向きに暗紅紫色の鐘形の花を付けます。 白花もあります。 花弁は無く、花びらに見える部分はガクで…

梅など果樹の小さな実

梅、桃、桜などの花は既に終わり、今は若葉が眩しい季節になりました。 そして花の後には、小さな実が付いています。 梅の実は少し大きくなり、サクランボは赤く色づいたものもあります。 桃の実は、まだ小さいです。 他には、ビワやカリン、ユスラウメにも…

クルメツツジ

クルメツツジの花が満開になり、株を覆うように、いっぱい咲いています。 一回り大きなヒラドツツジの花は、まだ、ツボミのままです。 クルメツツジは、江戸時代に九州地方の久留米で、品種改良が始まり、作出された園芸品種で、ヒラドツツジと並んで種類が…