ハンショウヅルは、キンポウゲ科センニンソウ属のつる性低木で、日本固有種であり、本州、四国、九州の林の中や縁に自生しています。
5月から6月にかけて、下向きに暗紅紫色の鐘形の花を付けます。
白花もあります。
花弁は無く、花びらに見える部分はガクで、先端から4つに裂けて開きます。
ハンショウヅルの名称は、花の形が半鐘に似ていることから、半鐘蔓と名付けられたとのことです。
落葉性で、冬は葉を落として休眠します。
春から秋の生育期間は日の当たる場所に、冬は寒風を避け、日陰に置くのが望ましいです。
水はけの良い、風通しの良い場所で、アルカリ性の肥沃な土壌を好みます。
乾燥は苦手です。