シュウカイドウは、シュウカイドウ科ベゴニア属の多年草で、原産地は中国やマレー半島です。
日本へは、江戸時代初期に中国から渡来し、各地で野生化しています。
バラ科の海棠に似た花で、秋に咲くことから、秋海棠と名付けられたとのことです。
花は花径2~3㎝の雌雄異花株で、雄花は上向きに開き、4枚の花弁の内、左右の小さな2枚が本物の花弁で、上下の大きな2枚はガクです。
雌花は下向きに開き、小さな花弁が1枚だけのことが多いです。
花色は白やピンクで、開花期は8~10月です。
草丈は40~80㎝です。
暑さ、寒さに強く、丈夫です。
秋に、葉腋にムカゴができて増えます。
冬には地上部は枯れ、球根で越冬します。
半日陰で、湿気のある場所を好みます。