Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2022-01-01から1年間の記事一覧

土手一面に、葛が繁茂しています。 伸びた蔓は、歩道にまで入り込んでいます。 花芽が伸びて、赤紫色の花が咲き、甘い香りが漂っています。 ファンタグレープ、そっくりの香りと聞いたことがありますが、確かによく似た香りです。 葛はマメ科クズ属の蔓性多…

セロシア ケロスファイア ライム

ライムグリーンの少し変わった色合いの花を見つけました。 セロシア ケロスファイア ライムという名称で、ケイトウの仲間です。 セロシアは、ヒユ科ケイトウ属の一年草で、原産地は熱帯アジアやインドです。 ケロスファイアは、オランダで育種された園芸種で…

アザレア

アザレアの鉢物が、出回り始めました。 アザレアは、ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、19世紀頃からベルギーで、タイワンツツジと日本のサツキなどを元に、品種改良された園芸種です。 大輪八重咲きの豪華な花は一際、目を惹きます。 花色は赤、オレンジ、白、…

リンドウ いわて乙女

リンドウは、リンドウ科リンドウ属の多年草で、本州から九州にかけての山地や草原に自生しています。 日本の他、中国、朝鮮半島、シベリアにも分布しています。 いわて乙女は、岩手県花巻で生産されている園芸品種です。 エゾリンドウの仲間で、花弁が開きに…

カボチャ、スイカのツルの撤去

冬もの野菜の植付け準備で、収穫の終わった野菜の片付けをしています。 カボチャとスイカのツルを撤去しました。 ツルは畝を越えて、四方八方に伸びています。 周りは雑草が成長し、茂みのようになっています。 ツルを引っ張っていくと、茂みの中に隠れてい…

シラカシ

近くの公園には、樫や椎などのドングリの木が、多く植えられています。 シラカシは、ブナ科コナラ属の常緑高木で、本州の新潟以南や朝鮮半島、中国南西部に分布しています。 4~5月に花が咲き、実は秋に熟します。 樹高は20mほどになり、垣根や街路樹、公園…

友禅菊

友禅菊は、キク科シムフィヨトリクム属の多年草で、原産地は北アメリカです。 以前は、シオン属に分類されていました。 日本へは明治時代に渡来し、全国各地に広がり、自生しています。 花径3~4㎝の小菊で、青や紫が代表的な花色ですが、赤や白もあります。…

ユーパトリウム セレスチナム

ユーパトリウム セレスチナムは、キク科コノキリニウム属の多年草で、アメリカ南西部からメキシコにかけて分布しています。 以前は、ユーパトリウム属に分類されていましたが、分類変更により、今はコノキリニウム属に分類されています。 ただ、ユーパトリウ…

レウコフィラム

レウコフィラムは、ゴマノハグサ科レウコフィラム属の常緑低木で、アメリカ南西部からメキシコにかけての暑い乾燥地帯に分布しています。 紫色の花と銀葉が美しく、花は5~7月頃と10~11月頃に咲きます。 樹高は1~3mほどです。 暑さ、乾燥に強いですが、加…

トルコキキョウ

トルコキキョウは、リンドウ科ユーストマ属の多年草や一年草で、原産地は米国やメキシコです。 花色は赤、黄、白、ピンク、緑、青、紫などで、5~9月にかけて咲きます。 原種は青色の一重咲きですが、品種改良により、花色や花形が豊富になっています。 草丈…

コナラ

近くの雑木林に生えている木は、ほとんどがドングリの木で、松が少し混じっています。 ドングリの木は、クヌギとコナラが多いです。 コナラは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、北海道と沖縄を除く日本各地と朝鮮半島などに分布しています。 古くから薪や家具材…

栗の渋皮煮

今年は栗の当たり年なのか、栗がたくさん出回っています。 大粒の栗を見つけたので、渋皮煮を作りました。 まず、栗を茹でて、柔らかくなった鬼皮を剥きます。 渋皮を傷つけてしまうと、煮崩れする恐れがあるので、慎重に剥きます。 鬼皮を剥いた栗を、重曹…

クヌギ

雑木林の中にクヌギの木があり、大きな実を付けています。 クヌギは、ブナ科コナラ属の落葉高木で、日本の本州岩手県以南や東アジア各地に分布しています。 ドングリは、縄文時代から食用にされ、親しまれてきた木です。 樹高は15~20mになります。 4~5月に…

月下美人の花

ずいぶん前に、月下美人の小さな葉をもらい、挿し芽しました。 とても丈夫で、すぐに根付き、それから、毎年、花を咲かせるようになりました。 花は、その年の天候に寄るのか、7月に咲いたり、9月に咲いたりとまちまちで、今年は、8月中旬に花芽ができ、急速…

モミジバフウ

モミジバフウが、実を付けているのを見つけました。 モミジバフウは、フウ科フウ属の落葉高木で、原産地は北米中南部から中米にかけてです。 樹高は25mほどになり、公園樹や街路樹として使われています。 葉は12~15㎝と大きく、5~7に裂け、モミジのような…

秋の味覚の1つ、栗が店先に出回るようになりました。 早速、購入して皮を剥き、栗ご飯を作りました。 栗はブナ科クリ属の落葉高木で、和栗は日本や朝鮮半島などに分布しています。 樹高は15m程で、花は6月に咲き、イガに包まれた実は9~10月に熟します。 野…

ネムノキ

公園の中で、ネムノキがポツンと実を付けているのを見つけました。 長さ10㎝以上もある、大きな豆の莢のような実です。 ネムノキは、マメ科ネムノキ属の落葉高木で、日本の東北以南やアジア各地に分布しています。 樹高は6~10mで、枝が広がります。 6~7月…

ニッコウヒバとセンジュ

公園のグラウンドの囲いに、ニッコウヒバが使われています。 広いグラウンドの周りを囲い込むような形で、何100本も植えられています。 木は同じ高さに切り揃えられ、刈り込まれています。 木には緑色の実が付いています。 ニッコウヒバは、ヒノキ科ヒノキ属…

タイワンフウ

近くの公園に、大きなタイワンフウの木がありますが、木の周りのいたる所に、実が転がっているのを見つけました。 少し前の台風の影響で、落ちたのでしょうか。 タイワンフウは、フウ科フウ属の落葉高木で、中国中南部や台湾が原産地です。 日本へは江戸時代…

五色トウガラシ

五色トウガラシが、艶々の赤や黄色の実を付けています。 美味しそうですが、食用では無く、観賞用のトウガラシです。 五色トウガラシは、ナス科トウガラシ属の常緑低木で、熱帯アメリカが原産地です。 実は、未熟な時は緑色をしていますが、次第に赤やオレン…

夏の花6

お盆も過ぎましたが、まだまだ、暑い日が続いています。 暑さ厳しい中、咲く花は、めっきり少なくなっていますが、それでも、きれいに咲いている花を見つけました。 真夏の派手さは無く、どちらかというと秋の風情です。 ただ、開花期は7月から9月と真夏の花…

夏野菜の収穫

今年は、梅雨明けは早かったのですが、その後、雨の日が多く続いています。 ただ、日差しは強く、晴れていたかと思うといきなり、強い雨が降り出します。 農作業は大変ですが、日照と水があるので、植物の生育には良いのかもしれません。 オクラとキュウリが…

立ち枯れた松

すぐ近くの雑木林には、大きな樹木が何本も生えています。 この辺りが開発される以前から存在したであろう巨木です。 ただ、台風で倒れたり、病気になり弱って枯れたりと年々、数が減っています。 松も大きな木がありますが、その中の1本が、木の葉が茶色に…

スダジイとマテバシイ

椎の実は、ドングリの中では、アク抜きをしなくても食べられる実です。 スダジイ スダジイは、ブナ科シイ属の常緑高木で、本州の新潟以南の日本各地に分布しています。 樹高は20m以上になります。 開花時期は、5~6月で、雄花と雌花が別にでき、受粉した実は…

ディッキア

ディッキアはアロエによく似ていて、初めて見た時は、アロエの仲間かと思いましたが、パイナップルの仲間です。 ディッキアは、パイナップル科の多肉植物で、ブラジル原産です。 現地では、乾燥した岩場や山岳地帯に生息しています。 細長い葉は、放射状に広…

宝石展

近くで宝石展を開催していたので、見に行きました。 朝、開館時間に合わせて行ったのですが、すでにすごい人で、長い行列を作っていました。 展示会場の入り口は、人だかりができ、展示物を見ることができません。 それで、入り口付近の展示物を見るのは後に…

エケベリア 七福神

七福神のオレンジ色の花が、咲き始めました。 エケベリア 七福神は、ベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、原産地は南米です。 春から夏にかけて、オレンジ色や黄色の花を咲かせます。 草丈は15㎝ほどで、緑色の葉が幾重にも重なります。 冬には紅葉し、…

サボリー

4月末にサボリーの種を蒔きましたが、なかなか芽が出ないまま、次第に雑草が生え、覆われてしまいました。 雑草を取り除いたところ、サボリーの株が育っているのを見つけました。 しかも、花も咲いています。 サマーサボリーとウィンターサボリーの2種類の種…

キクモモの実

4月に、きれいなピンクの花が見頃だったキクモモに実が付き、成長してたわわに実っています。 熟したものは、地面に落ち始めています。 キクモモはハナモモの1品種で、花の観賞用に改良されたもので、モモと異なり、実は酸っぱく、苦くて食用には適していま…

アロエ ホワイトフォックス、レッドフォックス

アロエは、キダチアロエをもらったことから育て始め、もう10年以上になります。 種類も徐々に増え、庭の一画を占拠しています。 ホワイトフォックスやレッドフォックスは小型の園芸品種で、草丈は20㎝ほどです。 ホワイトフォックスは、葉に細かい白斑が入り…