Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

フジバカマ

フジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、原産地は中国や朝鮮半島です。

日本へは、古くに中国から渡来し、帰化した植物で、本州の関東以西から四国、九州にかけて分布しています。

秋の七草の1つで、万葉の時代から親しまれてきました。

房状に花径5㎜程の小さな花を、多数咲かせます。

花色は淡紅色や白で、開花期は9~11月です。

フジバカマの名前の由来は、花色が藤色を帯び、花弁の形が袴のようであることから、藤袴と呼ばれるようになったと言われています。

草丈は60㎝~2mです。

生草の時には無臭ですが、生乾きの茎葉はクマリンを含み、桜餅の葉のような香りがします。

茎葉を乾燥したものを、漢方では蘭草と呼び、利尿剤として用いられます。

また、入浴剤としても用いられ、神経痛や肩こり、疲労回復、冷え症に効果があると言われています。

暑さ、寒さに強いです。