ナツツバキは、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、本州の新潟以西から四国、九州に分布していて、山林内の湿気のある谷間に自生しています。
6~7月にかけて、ツバキに似た白い花を咲かせます。
花径5~6㎝の五弁花で、花びらの縁がギザギザしています。
花以外は、ツバキに似ていません。
樹高8~15mで、大木になると幹の表面が薄く剝れ、サルスベリのような模様になります。
夏の強い日差しは苦手です。
お寺によく植えられています。
また、公園樹としても利用されています。
チャドクガの被害があるので、注意が必要です。