Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

ハゴロモジャスミン ミルキーウェイ

ハゴロモジャスミンは、モクセイ科ソケイ属のつる植物で、原産地は中国雲南省です。 花は内側が白く、外側が淡いピンク色で、4月から5月にかけて咲きます。 ミルキーウェイは、斑入りの品種で、緑の葉が白く縁取られ美しいです。 暑さには強いです。 寒さに…

梅など果樹の小さな実

梅、桃、桜などの花は既に終わり、今は若葉が眩しい季節になりました。 そして花の後には、小さな実が付いています。 梅の実は少し大きくなり、サクランボは赤く色づいたものもあります。 桃の実は、まだ小さいです。 他には、ビワやカリン、ユスラウメにも…

ペチュニア2

いろいろな花色のペチュニアが、あちこちで見られるようになりました。 ペチュニアは、ナス科ペチュニア属の多年草で、南アメリカの亜熱帯から温帯に至る地域に生息しています。 日本へは、江戸時代に伝来しましたが、寒さに弱いため、あまり普及せず、普及…

玉ねぎとスナップエンドウの収穫

玉ねぎの葉が倒れてきました。 収穫のサインです。 玉ねぎは早生と中生、紫の3種類を植えてあり、早生種の収穫を始めました。 今年は冬が寒かったせいか、収穫時期が例年より少し遅いです。 エンドウもたくさんの実ができて、莢が膨らんできました。 株の下…

セネシオ アーモンドネックレス

セネシオ アーモンドネックレスの花が、咲き始めました。 花茎を伸ばし、小さな花火のような可愛らしい花を付けています。 仲間のグリーンネックレスと同じような花です。 アーモンドネックレスは、キク科セネシオ属の多肉植物です。 原産地はナミビアで、現…

ジャガイモとテントウムシ

3月初めに種イモを植えたジャガイモは、4月初めに芽を出し、今では、ずいぶん大きな株になりました。 ジャガイモの株以上に、雑草がはびこってきたので、雑草取りと併せて土寄せを行いました。 雑草を取っていて、ジャガイモの葉や茎を動き回る、テントウム…

タツナミソウ

タツナミソウは、シソ科タツナミソウ属の多年草で、本州から九州にかけての林の縁や草地に生えている山野草です。 4月から6月にかけて、青紫や淡紅紫、白色の小さな花を咲かせます。 草丈は20~30㎝で、茎の先に長さ3~8㎝の花穂を出し、一方向に片寄った感…

シラン

庭のシランの花が、咲き始めました。 とても丈夫で、生育旺盛です。 株が大きくなったため、数年前に一回り大きな鉢に植え替えましたが、もう、手狭になってきました。 シランは、ラン科シラン属の多年草で、関東以西の本州から四国、九州にかけて分布してい…

クンシラン

クンシランは、ヒガンバナ科クンシラン属の多年草で、南アフリカのナタール地方の平原に自生しています。 日本へは、ヨーロッパを経由して明治時代に渡来しました。 鮮やかなオレンジ色の花が多いですが、黄や白、緑花もあります。 開花期は3~5月です。 1つ…

カリブラコア ミリオンベル2

いろいろな色のミリオンベルが、可愛い花をいっぱい付けています。 ミリオンベルは、カリブラコアの園芸品種で、花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、青、紫と豊富です。 開花期は、4~10月と長く花が咲き続けます。 草丈は10~30㎝で、こんもりと丸くまと…

アレナリア レモンサマー

アレナリアは、ナデシコ科アレナリア属の多年草で、ヨーロッパ南西部の山岳地帯に自生しています。 薄い花びらで、ふわりとした感じの花です。 レモンサマーは、最近、作出された園芸品種で、咲き始めはグリーンで、次第にレモンイエローに変わっていきます…

カリブラコア カリー、シャルウィダンス

カリブラコアは、1990年にペチュニアから分離独立した新しい属です。 ペチュニアに比べ、花は小型で、葉や茎も繊細な感じがします。 ペチュニアより耐寒性、耐暑性共に強いです。 カリー、シャルウィダンスは、カリブラコアの園芸品種です。 草丈は20~30㎝…

春の山野草

春になり、山野草が可憐な花を咲かせているのを、見かけるようになりました。 日本原産のものだけでなく、海外から入ってきたものもありますが、どれも素朴な魅力を持っています。 イワウチワ イワウチワ科イワウチワ属の常緑多年草 原産地 日本の中国、関西…

宿根バーベナ 花手毬

花手毬は、宿根バーベナの新しい園芸品種で、鮮やかな色の丸い手毬のような花です。 花色は赤、サーモン、白、ピンク、紫で、開花期は4~11月です。 草丈は20~40㎝で、花が次々と咲き、カーペットのように広がっていきます。 小さな花が集まり、毬のように…

クルメツツジ

クルメツツジの花が満開になり、株を覆うように、いっぱい咲いています。 一回り大きなヒラドツツジの花は、まだ、ツボミのままです。 クルメツツジは、江戸時代に九州地方の久留米で、品種改良が始まり、作出された園芸品種で、ヒラドツツジと並んで種類が…