古生代の陸上では、シダやトクサなどの植物が繁栄していましたが、中生代になると裸子植物が栄え、大森林を作るようになりました。
裸子植物は、種子を作ることで繁殖し、生息域を広範囲に広げました。
大きな樹木としては、球果類のポドザミテスや、イチョウの仲間のギンゴイジウムなどが、生育していました。
ソテツの仲間も中生代に最も栄えた植物の1つで、森林の低木や下草として茂っていました。
また、シダの仲間も下草として生い茂っていました。
シダの中には、樹木状のものもありました。
当時の自然環境は、見つかる植物化石から、季節があり、温暖な気候だったと推測されています。
中生代も末期になると、被子植物が出現し、花を咲かせ、昆虫の手を借りて効率よく受粉を行うことで、陸上植物の主役になっていきます。
シダ植物 クラドフレビス
裸子植物 シダ種子類 エボラキア
裸子植物 シダ種子類 コニオプテリス
裸子植物 シダ種子類 スフェノプテリス
裸子植物 ソテツ類 ニルソニア
裸子植物 ベネチテス類 ザミテス
裸子植物 球果類 ポドザミテス