Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ネジバナと菌根菌

ネジバナが、土手の斜面にいくつも咲いてます。 今年は、ネジバナを見かけることが多いです。 小さな花で、ポツンポツンと咲いているので、遠くからだと目立ちませんが、近くで注意して見ると、ピンク色の可愛い花が、咲いているのに気がつきます。 庭でも毎…

ハナショウブ

この地方も昨日、梅雨明けしました。 今年の梅雨入りは、6月14日頃と遅かったのですが、梅雨明けは6月27日頃ととても早く、短い梅雨でした。 すでに連日、最高気温が35℃前後と厳しい暑さが続いています。 さて、近くの公園では、ハナショウブの花が、きれい…

モナルダ

モナルダは、シソ科ヤグルマハッカ属の多年草で、原産地は北アメリカ東部です。 花色は赤、黄、白、ピンク、藤、紫などで、6月から9月にかけて咲きます。 茎は直立し、60~120㎝ほどになります。 葉は軟毛が生えていて、長卵形で先が細く尖り、対生します。 …

トチノミとトチノミせんべい

近くの公園で、トチノミが生っているのを見つけました。 5月に花が咲き終わったばかりなのに、結構大きな実です。 いつも、秋になり、足元に実が落ちているのを見つけて、トチノミに気付きます。 その時にはすでに、木を眺めても全て実が落ちた後で、木に生…

アジュガの花と葉

アジュガは、春から夏にかけて、花茎をまっすぐ伸ばし、周りにいくつもの小さな花を咲かせます。 花はシソ科特有の唇形で、花色は白、ピンク、紫などです。 草丈は10から30㎝ほどで、子株の付いたランナーを伸ばし、横に広がっていくので、グランドカバーに…

四つ葉のクローバー

幸運の印と言われる四つ葉のクローバーですが、シロツメグサは三つ葉ばかりで、四つ葉は滅多にありません。 子どもの頃、シロツメグサの生えている草原で、見つからないかなと探して、やっと見つけた四つ葉のクローバーを、大切に家に持ち帰り、押し花にする…

宿根ロベリア

宿根ロベリアは、サワギキョウとも呼ばれ、キキョウ科ロベリア属の多年草です。 東アジアからシベリア、北アメリカ、メキシコなどに広く分布し、日本では北海道から九州の高原の湿地に自生しています。 日本原産のものは紫色をしています。 花色は紫の他、赤…

真竹

この辺りは、竹林が多くあり、時期になるとタケノコが出回ります。 4月中旬からモウソウチク、5月になるとハチク、そして6月からは真竹と順に出てきます。 真竹は苦竹とも呼ばれ、収穫してから時間が経つとアクが強くなります。 しかし、採れたてのものは、…

イワタバコ

イワタバコは、イワタバコ科イワタバコ属の多年草で、本州の関東以南、四国、九州、沖縄の日の当たらない湿った岩場に自生する山野草です。 6~8月に花茎を伸ばし、星型の花を咲かせます。 花色は淡紅色、紅紫色、白です。 花径は1.5~2㎝で、花冠は5裂して…

オリヅルラン

オリヅルランは、キジカクシ科オリヅルラン属の常緑多年草で、温帯から熱帯にかけての地域に広く分布しています。 ランナーを伸ばし、春から夏にかけて、節から白い花を咲かせます。 草丈は30㎝ほどで、子株が折り鶴のように見えることから、オリヅルランと…

矢車沢菊

矢車沢菊は、キク科マーシャリア属の多年草で、北アメリカ原産です。 5月から7月にかけて、ヤグルマギクに似た桜色の花を咲かせます。 ツボミは濃い桃色をしています。 草丈は40~60㎝で、花茎は細く、繊細な感じです。 寒さに強いですが、暑さにはやや弱い…

ウチワサボテン

近所に、ウチワサボテンが群生している所があります。 ウチワサボテンの原産地は南北アメリカで、現地では、乾燥した砂漠や高山地帯など過酷な環境下に生育しています。 葉は肉厚で、乾燥に耐えられるよう、水分を貯えています。 また、動物に食べられないよ…

アジサイの季節

この地方も昨日、梅雨入りしました。 平年より8日遅い梅雨入りとのことです。 近くの公園では、アジサイがきれいに咲いています。 また、庭先や緑道など、あちこちでアジサイの花を見かけます。 豪華な感じの八重咲きのアジサイもあります。 花色も豊富です…

ウチョウラン

ウチョウランは、ラン科ウチョウラン属の球根植物で、本州、四国、九州の低い山の岩場に自生する山野草です。 以前、ブームがあり、大量採種が行われた結果、野生種は絶滅寸前になっています。 現在は、品種改良による園芸品種が出回っています。 花色は赤、…

春ジャガ(こがね丸、ピルカ)の収穫

5月には、青々としていたジャガイモの葉は、次第に枯れ始め、茶色いものが混じるようになり、茎も倒れてきました。 収穫の時期を迎えています。 梅雨入りも間近で、梅雨に入って雨が続くと、イモが掘り出せないので、急いで、収穫しました。 菜園では、ジャ…

春明菊 グリーンベリー

春明菊は、菊と名付けられていますが、菊ではなく、アネモネの仲間です。 キンポウゲ科アネモネ属の多年草で、中国原産です。 また、秋明菊の仲間で、秋明菊は秋に花が咲きますが、春明菊は初夏咲きです。 春になると花茎が伸びて、5月末から6月にかけて、白…

エノテラ アフリカンサン

エノテラは、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、アフリカンサンは、北アメリカ東部原産のフルティコサの園芸品種です。 エノテラとは、昼に咲くという意味です。 5月から10月にかけて、花径3㎝ほどのレモンイエローの花を、株一面に咲かせます。 草丈は30…

ハイビスカス

ハイビスカスの花は、鮮やかで、トロピカルな雰囲気を漂わせ、いかにも南国の花といったイメージです。 ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の常緑低木で、ハワイなどの熱帯、亜熱帯地域に分布しています。 花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、青、紫などで…

キュウリ苗の植付け

エンドウの株が枯れてきたので、撤去しました。 その後に、キュウリの苗を植えました。 エンドウで使った支柱を、そのまま、利用しています。 植えたキュウリは、シャキット、夏すずみ、北進の3種です。 4月には、たくさん出回っていた苗も、5月の連休明け頃…

常山アジサイ

常山アジサイが、涼しげな青い花を咲かせています。 アジサイ科ディクロア属の常緑低木で、原産地は中国南部からベトナムにかけてです。 アジサイと名付けられていますが、アジサイの近縁種です。 球状のツボミから、星型の花が開花します。 開花期は6~7月…

夏椿

夏椿は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木で、本州の福島以南から四国、九州、沖縄にかけて自生しています。 シャラノキとも呼ばれ、古くからお寺の庭に、よく植えられてきました。 花は、ツバキの花によく似た、白色の花径5~7㎝の5弁花で、微妙にピンク色の…

キンシバイ

近くの緑道に、キンシバイの花が咲いています。 キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑低木で、中国原産です。 日本へは、江戸時代に渡来しています。 花は黄金色で、3~4㎝の5弁花が次々と咲きます。 開花期は6~7月です。 花の形が梅に似て…

ヤマアジサイ2

ヤマアジサイは、西洋アジサイと比べると花も葉も小ぶりで、可愛らしく、繊細な雰囲気を持っています。 日本原産で、古くから親しまれている花で、多くの園芸品種が作られています。 花は中央に密生していて、外側にある少し大きめの花びらに見えるものは、…

木萩

木萩の紫色の可愛らしい花が、咲き始めました。 木萩は、マメ科ハギ属の落葉小低木で、本州から四国、九州の山地に自生しています。 花は蝶形花で、花色は赤紫、薄紫、紫です。 開花期は6~9月です。 樹高は1~3mで、葉は3枚の小葉が互生します。 葉の形は、…

ギンバイソウ

ギンバイソウの花茎が伸び、ツボミが膨らんできました。 ギンバイソウは、アジサイ科ギンバイソウ属の多年草で、関東以西の本州から四国、九州にかけての山地の林の下などに生える山野草です。 梅の花に似た形の白色の5弁花で、うつむき加減に、花茎の先にい…