Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

カルーナ ガーデンガールズ

カルーナは、ツツジ科ギョリュウモドキ属の常緑小低木で、ヨーロッパ、北アメリカなどが原産地です。 ガーデンガールズは、樹形がコンパクトにまとまり、花が美しい品種です。 花色はピンク、白、紫で、開花期は9~11月です。 エリカの近縁種で、小さな花を…

クジャクソウ

クジャクソウは、キク科シオン属の落葉性多年草で、原産地は北アメリカです。 花色はピンク、白、紫で、9~10月に咲きます。 1m前後の草丈になり、茎はよく分岐し、それぞれの枝に花をいっぱいつけます。 茎は細く、小さな細長い葉が交互につきます。 短日植…

ダイアンサス

いろいろな花色のダイアンサスが、たくさん咲いています。 可憐な愛らしい花です。 ダイアンサスは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草または一年草で、ヨーロッパ、中国、日本、北アメリカなどに広く分布しています。 ダイアンサスとは、ナデシコ属の学名Dianth…

キャベツ、ハクサイの植付けとダイコンの播種

キャベツ、ハクサイの苗を畑に植えました。 8月から種をポットで育て、本葉3~4枚になったところで、定植しました。 キャベツは、サトウくんという品種で、ハクサイは京都3号です。 サトウくん 糖度が高い極甘キャベツ 播種後75~90日で収穫可能となる早生種…

ニンニク、ラッキョウの植付け2

ニンニク、ラッキョウは、毎年、作っていて6月に収穫し、保存してあるものから傷みの無い大きいものを選んで、種球として使用しています。 ニンニクの植付け期間は、9~10月で、ラッキョウは8~9月です。 ニンニクは、冬は生育を停止し、休眠するので、秋の…

カリブラコア ふわリッチ

カリブラコアは、ナス科カリブラコア属の多年草で、ふわリッチは品種改良した園芸品種です。 花色は赤、黄、白、ピンク、紫などで、開花期は3月上旬から11月下旬です。 ふわリッチの特徴は 草姿がふんわりとドーム状にまとまる。 花付きがとても良い。 早春…

ペチュニア サフィニア

ペチュニアは、ナス科ペチュニア属の多年草で、原産地は南アメリカです。 サフィニアは、ペチュニアを品種改良したもので、花付きが良く、次々と花を咲かせます。 生育は旺盛で枝が、良く分岐します。 花色は赤、白、ピンク、青、紫で、開花期は4~11月と長…

カリブラコア ミリオンベル

カリブラコアは、ナス科カリブラコア属の多年草で、原産地は南米です。 ペチュニア属から分かれた新しい属で、ペチュニアに似た花を咲かせます。 ペチュニアとの違いは、 小型の花で花付きが良い。 花色が豊富で、黄やオレンジなどペチュニアには無い花色が…

ローゼルの花

昨年、自家採種した種から育てたローゼルに、花が咲き始めました。 9月初めから咲き始め、今では、花が目立つほどになっています。 4月に種を植え、6月初めには10㎝ほどに成長しました。 7月は雨が続き、茂った雑草に埋もれていましたが、8月からどんどんと…

黄色く色づいてきた黄金唐辛子

9月に入り、緑色だった黄金唐辛子の実が、黄色く色づいてきました。 今年は、7月に雨ばかり降って、花付きが悪く、あまり実ができていませんが、収穫はできそうです。 激辛なので、沢山は必要なく、少しあれば十分です。 しっかり熟したら、収穫です。 隣に…

ニラの花に集まる虫たち

畑ではニラの花が満開になっていて、一部は、もう実ができ始めています。 ニラはユリ科ネギ属の多年草で、白い小さな花が、半球状に沢山咲きます。 開花期は、8月末から10月末までです。 葉は食用として用いられ、ビタミンAやカロテンなどを多く含んでいます…

甘木リンドウ

変わった模様の、とても魅力的なリンドウの花を見つけました。 甘木リンドウという品種で、福岡県甘木で品種改良されたササリンドウ系のリンドウです。 花色は白、青、紫で、開花期は8~10月です。 暑さ、寒さに強く、半日陰の風通しの良い場所を好みます。 …

デンマークカクタス

デンマークカクタスはシャコバサボテンのことで、デンマークで品種改良されたものが、日本に輸入され、デンマークカクタスと呼ばれるようになりました。 サボテン科シュルンベルゲラ属の多年草で、ブラジルの高山に自生し、現地では樹上の苔などにくっつき、…

キバナコスモス

キバナコスモスは、キク科コスモス属の一年草で、メキシコ原産です。 花色は赤、オレンジ、黄で、開花期は6~10月です。 暑さに強く、日差しを好みますが、寒さには弱いです。 コスモスとは同属別種にあたり、お互いに交配することはできません。 コスモスよ…

ハオルチア スプレンデンス3

スプレンデンスの葉には、縦方向に走る線と光沢のある結節があります。 葉色は、日陰ではほとんどが緑色をしていますが、日差しに当たるとピンクがかった赤色に変化します。 葉の色や光沢、透明感、縦線と結節の模様などにより様々なバリエーションがあり、…

雲の変化

朝から晴れたので、畑に作業に出かけました。 青空に、綿雲が流れています。 その上空には秋の雲、すじ雲が見えています。 天気予報では、雨に注意となっていましたが、久しぶりの晴れに、気持ちよく作業していました。 しかし、段々、雲が低く立ち込め始め…

ハオルチア 紋寿

紋寿は、レツーサとコンプトニアナの交配種です。 葉には、緑色の太い筋とその間に不規則な斑紋が入っていて、とてもユニークな模様をしています。 手に入れてから1年程経っていますが、少し大きくなったかなという感じで、成長はゆっくりです。 日差しの当…

サルビアの花

サルビアは、シソ科サルビア属の多年草で世界中に分布しています。 英名ではセージと呼ばれ、非常に多くの品種があり、観賞用の他、ハーブとしても利用されています。 庭や畑にも何種類か、植えてあり花を咲かせています。 サルビア コズミックブルー メキシ…

宿根バーベナ タピアン

タピアンは、宿根バーベナ グランダラリア テネラを、花付きが良くなるように品種改良した園芸種です。 クマツヅラ科ビジョザクラ属の多年草で、テネラは南アメリカに分布していて、牧草地や草原、道端などに自生しています。 テネラは、以前はバーベナ属に…

ハオルチア 斑入りの硬葉系

斑入りのハオルチアは希少で、錦の名を付けて呼ばれていて、斑入りのものを好む人も多いようです。 硬葉系の斑入りは、軟葉系のオブツーサのように透明感はありませんが、コントラストがはっきりしていてきれいです。 斑入りの部分は、白や黄色が多いですが…

フェアリースター

フェアリースターは、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の極小輪のニチニチソウで、品種改良した園芸種です。 熱帯アジアを原産とする小低木で、暑さには強いですが、寒さには弱く冬に枯れてしまうため、日本では一年草の扱いになっています。 花色は赤、白…

ブログ村の注目記事9

にほんブログ村のハーブ園芸のカテゴリーで、またまた、注目記事の1~3位になりました。 1位 クフェア ヒッソピフォリア 9月3日記事 2位 ガーデンマム 9月2日記事 3位 冬もの野菜植付けの準備 9月4日記事 ハーブ園芸のカテゴリーとは、相性が良いようです。

冬もの野菜植付けの準備

8月中に、畑の雑草や収穫し終えた野菜を取り除き、冬もの野菜の植付け準備をしてきました。 今年は猛暑が続き、熱中症対策で午前中に少しずつ作業したため、畝作りに1ヶ月近くを要してしまいました。 植える野菜はカブ、キャベツ、大根、白菜、玉ねぎなどで…

クフェア ヒッソピフォリア

クフェア ヒッソピフォリアは、メキシコハナヤナギとも呼ばれ、中央アメリカ原産の常緑低木です。 花は薄紫、ピンク、白色で、初夏から秋までの長い間、咲き続けます。 ただ、真夏の暑い時期は一休みして、花数が減りますが、秋には再び勢いを増します。 花…

ガーデンマム

ガーデンマムは菊の1品種で、日本の菊がヨーロッパで庭植え用に品種改良され、再び、日本に戻ってきたものです。 品種改良により、株がボール状に自然に丸くなり、ボリュームたっぷりに育ちます。 開花期は9~11月で、花色は赤、オレンジ、黄、白、ピンク、…

ハオルチア 玉扇8

玉扇の株をいくつかもらったので、ずいぶん数が増えました。 中には大株もあり、見応えがあります。 玉扇は太根の主根型で、根が長く伸びるため、縦長の鉢に植える必要があります。 また、水はけが悪いと根腐れする恐れがあり、鉢底には軽石を入れ、水はけの…