Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

畑の花2

畑に出て作業していても、寒さを肌に感じる季節になりました。 いよいよ、冬到来ですね。 寒くなると畑に咲いている花も少なくなってきますが、まだ、咲いているものもあります。 ラッキョウ 開花期は10月下旬から11月頃で薄紫色の可愛い花を咲かせます。 ア…

長芋の収穫

今日、長芋を収穫しましたが、地中深く伸びていて掘り出すのに苦労しました。 畑の土は掘っていくと、粘土層になっていて粘りが強く、硬く締まっていて、スコップで掘るのが大変でした。 それで、芋を掘り上げるのはあきらめて、引き抜いたところ、途中で折…

リトープス

リトープスはコノフィツムなどと共に玉型メセンの代表的な品種で、石のような姿をしていることから生きた宝石と呼ばれ、石塊菊とも呼ばれています。 原産地は南アフリカの乾燥地帯で、自生地では岩の割れ目や砂地に潜り、石に擬態をして捕食者から身を守って…

公園の紅葉2

紅葉を見ようと、車で30分ほどの公園に出かけました。 ここ数年、その公園には行ってなかったので、ナビを使って道案内をしてもらいました。 ナビに従って車を走らせていくと、幹線から外れ山道に入ってしまいました。 道は段々、狭くなり、車ですれ違うのが…

フォーカリア2

今、フォーカリアの花が満開で、次々と花を咲かせています。これから12月まで花を楽しむことができます。 フォーカリアは黄花が多いのですが、中には白花が咲くものもあります。 いかつい葉の形とは似つかないきれいな花です。 マツバギク科 フォーカリア属 …

大文字草

大文字草はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、日陰がちな湿気のある場所を好んで自生しています。 花の形が大の字のように見えることから大文字草と名付けられています。 地域による変異が大きく、草姿や花姿がバラエティに富んでおり、花色は白、ピンク…

ゲンノショウコ

ゲンノショウコはフウロソウ科フウロソウ属の多年草で、日本全国の草むらや道端に普通に見られます。 昔から下痢止めの薬草として使われ、効き目が極めて速やかなことから現の証拠の名が付けられています。 夏から秋にかけて開花し、花色は白かピンクです。 …

レタスの収穫

9月の初めに種から育てたレタスが、収穫の時期を迎えています。 5種類のミックスの種を蒔き、育ててきました。 レタスはあまり虫がつかないので育てやすいですが、小さな種からここまで大きく育つことに、野菜作りの楽しさを感じます。 まずは、赤いリーフレ…

公園の紅葉

近くの公園でも紅葉が進んできているので、散歩がてら、見に行きました。 木々の葉が赤や黄色に色づいて、ちょうど、見頃になっています。 ナンキンハゼ ケヤキ 地面には落葉が積み重なっています。 ウルシ モミジ ? //

多肉植物5

家の周辺にはサボテンや多肉植物栽培の生産者さんが数件あって、時々、見学に行っています。 大きなビニールハウスの中には、たくさんのサボテンや多肉植物が所狭しと置かれていて、見ているだけでも楽しいものです。 今は、メセン類の開花時期で、きれいな…

多肉植物の紅葉

11月に入り、気温がぐっと下がり始め、多肉植物の葉も色づいてきました。 紅葉の時期には多肉植物も一段ときれいになります。 ただ、日光にしっかりあて、寒さにもあてないときれいな紅葉にはならないので、庭の日当たりの良い場所に置いています。 夏の時期…

大豆の収穫

大豆(丹波黒豆)の豆が成長し、さやがしっかりと膨らんできました。 このまま、畑で乾燥するまで待って、豆を収穫するつもりでした。 ところが、畑に行ってみると、株の周りにさやのカラが散乱し、通路側の株はほとんど豆が無くなっていました。前日までは…

コノフィツム

コノフィツムはリトープスなどとともに玉型メセンと呼ばれる多肉植物です。 種類が多く葉の形態はバリエーションに富み、花色も豊富です。 プニッとした葉と紫やオレンジ、黄、白などいろいろな色のきれいな花が楽しめ、お気に入りの種類です。 成長期は秋か…

フォーカリア

フォーカリアはアロエに似ていますが、まったく別の種類です。 葉が肉厚で波打ったような形をしているので、名前に波の字が付いたものが多いです。 開花時期は9月から12月で白花種と黄花種があります。午後3時頃に開花するので三時草とも言われています。 冬…

自家採種 カボチャ トウモロコシ

種子が採れる野菜は、次の年のために、できるだけ自家採種しています。 カボチャ カボチャは味の良かったものの種子を残すようにしています。 収穫したカボチャ カボチャの種子 ズッキーニ 星型ズッキーニはあまり市販されていないので、種子を残すために1個…

落花生の収穫

さわやかな風にふわりと揺れるススキの穂が秋の深まりを感じさせてくれます。 ススキの穂は花の集まりで、花はすでに開き切り、穂がふわふわに白くなっています。 さて、晴れの日が続き、土もしっかり乾いてきたので、落花生を掘り出しました。 落花生はトマ…

玉ねぎの植付け

サツマイモを収穫して、畑が空いたので玉ねぎを植えました。 毎年、サツマイモの後は玉ねぎ、そしてまたサツマイモと繰り返し、栽培しています。 玉ねぎを植える前には畑に牛ふんたい肥、雑草たい肥、もみ殻、米ぬか、ぼかし肥などを入れて耕し、しばらく置…

自家採種 オクラ

自家採種による種は野菜自ら、その畑の土や、気候、栽培法に適応したものになっており、育ちやすいので、なるべく種を採るようにしています。 オクラは着花から40~50日で褐色に熟してきます。 熟した赤オクラの蒴 熟した五角オクラの蒴 熟してきたら採果し…

サツマイモの収穫3

今年はこれでサツマイモの掘り納めですが、安納芋と紅あずまを収穫しました。 安納芋はつるを挿した後、しばらくして何本か枯れてしまったので、そのあとに貰った紅あずまのつるを植えました。 イモを収穫するにあたって、つるを切り取って片づけましたが、…

キャベツ、白菜の害虫

キャベツや白菜などアブラナ科の野菜にはアオムシ、コナガ、ヨトウムシなどがつき、葉を食害します。 コンパニオンプランツとして、これらの害虫に忌避効果のあるキク科のレタスを混植していますが、効果は限定的で、葉をめくりながら害虫を探しだし、1匹ず…

庭の花

今年は雨が多く、日照時間が少なかったからか、花の咲く時期が遅くなっています。 セージの仲間のパイナップルセージは花がなかなか咲かず、もう咲かないかと思っていたら10月末になって、ようやく咲き始めました。 シソ科 サルビア属 パイナップルセージ チ…

サツマイモの害虫

サツマイモを掘るためにつるを切っていたら、10㎝近くもある大きなイモ虫が出てきました。 エビガラスズメの幼虫でサツマイモの葉を食害します。 しかし、イモを食べるわけではなく、葉は大量に育っているので、多少、食べられても特に害があるとは思えませ…

ハオルチア

多肉植物のハオルチアは、葉の柔らかいタイプと硬いタイプがあります。 葉の柔らかいタイプは、透明感のある葉が美しく気に入っています。 ハオルチアが生育している地域は乾燥地帯で雨が少なく、水分を保持するためと水を欲しがる動物に食べられないように…

多肉植物の花2

多肉植物にとって秋は成長期であり、開花期にあたるものもいろいろあります。 また、紅葉の季節であり、葉がきれいに色づくものもあります。 リトープスは夏の蒸し暑さに弱く、今まで夏場に枯らしてしまうことが、多かったのですが、今年は黄色い花が咲きま…

サツマイモの収穫2

晴れの日が2日間続き、畑の土も乾いてきたのでサツマイモ掘りをしました。 今回、収穫したのはシルクスイートという2012年に誕生した新しい品種です。 舌触りがとてもなめらかで甘みが強いのが特徴で、昨年も栽培して美味しかったので、また、今年も栽培しま…

季節外れの花

今年は天候不順で、8月には雨のため日照不足が続き野菜が育たず、また、10月も雨が続いているので、サツマイモの収穫が遅れています。 果樹にも日照の影響なのか、10月に入ってからクラブアップルやマイヤーレモンに花が咲くという変わった現象が起きていま…

木の実とキノコ2

台風の後、雑木林の木々も葉を落とし、地面にたくさんの落葉が積もっていました。 木をつたうサルトリイバラも風の影響か、地面に落ちていました。 サルトリイバラ サルトリイバラ科シオデ属のつる性落葉樹 葉はいばら饅頭を包むのに使います。熟した実は赤…

木の実とキノコ

雑木林の中は木の小枝や落葉が積もっていたり、苔むしたところもあり、絨毯のようにフワフワになっています。 このところの長雨でしっかりと水分を含み、キノコがあちこちに顔を出しています。 なかには美味しそうなものもありますが、キノコには詳しくない…

多肉植物4

多肉植物の植え替えをしています。新しく手に入れたものもあり、数が増えてしまいました。 ハマミズナ科 コノフィツム属 花園 オレンジ色の綺麗な花が咲きました。 ハマミズナ科 アルギロデルマ属 金鈴 ベンケイソウ科 アドロミスクス属 クリスティタス ベン…

柿の収穫

超大型の台風が近づいているので、被害に遭う前に柿の実を収穫しました。 今年は当り年でたくさん実っています。 紅葉はまだ、進んでなく緑色の葉が多いですが、実の方は赤く熟したものから少し色づいたものまで様々です。 鳥が来て、真っ赤に熟した実をつい…