Ushidama Farm

菜園でハーブや野菜を、庭で果樹や多肉を育てています。

うどんこ病対策

畑に植えてあるカボチャやキュウリの葉に、うどんこ病の白い斑点ができてきました。

うどんこ病はカビによる病気で、ほとんどの野菜に発生します。

特にウリ科の野菜は、うどんこ病に冒されやすいです。

放って置くと、白い斑点は拡がり、葉全体が白くなってしまいます。

春から秋にかけて発生し、どちらかというと乾燥した気候を好みます。

蔓延すると植物の生育が、悪くなってしまい、野菜の収穫にも影響してしまいます。

 

対策としては

密植を避けるため、茂りすぎた葉でうどんこ病に冒されているものを、切り取り除去する。

 

肥料のN分が多いと、うどんこ病が発生しやすいので、N分を含む肥料を控えめにする。

 

また、うどんこ病は品種が異なると寄生できない宿主特異菌であり、オオバコやクローバーを利用して、うどんこ病の寄生菌(アンペロマイセス)を増やす方法もあります。

オオバコやクローバーも、うどんこ病に罹りやすく、うどんこ病が発生するとアンペロマイセスが繁殖し始めます。

一方、オオバコやクローバーのうどんこ病菌は、ウリ科野菜には寄生できません。

アンペロマイセスは、すべてのうどんこ病菌に寄生して死滅させるので、うどんこ病を抑えることができます。

 

薬品を用いる方法としては、うどんこ病に有効な成分である、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウムの使用があります。

これらの薬品はうどんこ病の胞子形成や発芽を抑える働きがあり、防除効果が認められています。

薬剤としてはハーモメイトやカリグリーンがありますが、ハーモメイトは炭酸水素ナトリウムが主成分で、カリグリーンは炭酸水素カリウムが主成分です。

炭酸水素ナトリウムは重曹のことで、食品添加物にも使用され、安全性が高く、使いやすい薬品です。

重曹を水で希釈して使用すれば、効果があります。

 

うどんこ病に罹ったカボチャの葉

f:id:ushidama:20190628135707j:plain

うどんこ病に罹ったキュウリの葉

f:id:ushidama:20190628135755j:plain

重曹水

f:id:ushidama:20190628135847j:plain

ハーモメイト

f:id:ushidama:20190628135941j:plain

カリグリーン

f:id:ushidama:20190628140012j:plain

 

とりあえず、白くなった葉を取り除き、重曹水を散布しました。

うどんこ病が拡がらないよう、しばらく散布を続けます。