樹木 キノコ
この辺りの樹木も紅葉が進んでいます。 日光を受け、輝く紅葉を見たいと思っているのですが、このところ、雨が多く雨があがっても、どんよりと鉛色の雲が広がり、日の差さない日が続いていました。 しかし、久しぶりに晴天になったので、近所の公園に出かけ…
ソラナムラントネッティーは、ナス科リシアンテス属の非耐寒性低木で、原産地は南アメリカです。 以前は、ソラナムの仲間に入っていましたが、現在はリシアンテスの仲間に変更されています。 しかし、今でもソラナムの名称で呼ばれています。 日当たりの良い…
公園の一画に、四季桜とモミジが植えてある場所があり、この時期、紅葉と共に桜の花を楽しむことができます。 数日前に車で近くを通ったら、桜の花が満開になっているのを見かけたので、散歩がてら出かけてみました。 桜は満開になっている木が1本だけあり、…
実家のおじいさんがしばらくの間、遊びに来ていて、うっそうとした庭の状態を見かねて、庭木の剪定をしてくれました。 久しぶりに、荒れ放題だった庭が蘇りました。 とても、風通しが良くなり、すっきりとし、見違えるようになりました。 庭木の剪定に合わせ…
実家の近くの公園には、大きなスダジイの木があります。 子どもの頃から在って、木登りしたり、この時期には落ちた実を拾ったものです。 実家に寄った際に、実が落ちているのではと、ちょっと公園に行ってみました。 椎の木の周りには、一面にたくさんの実が…
久しぶりに秋らしい空が広がりました。 秋の深まりと共に、庭の果樹も実りの時期を迎えていて、これから収穫が楽しみです。 柿は昨年、強剪定をしたためか、今年はあまり実が付いていません。 かりんは以前は収穫して、果実酒を作っていましたが、今はそのま…
今回の台風は、大きくて強いということで、前日に庭に置いてある多肉植物の鉢を全て室内に入れました。 また、飛ばされやすいものを物置にしまいました。 畑の方も背の高い野菜を、支柱で補強しておきました。 台風の直撃は免れたものの、長時間に渡り、強い…
すぐ近くの公園に十月桜が植えてあり、9月下旬から花が咲き始めました。 もう、満開の木もあります。 この桜は暑い夏場を除き、秋から春まで花が咲きます。 秋の紅葉の時期にも、冬の雪の降る時期にも、そして春には他の桜と共に咲き続けます。 花色は薄いピ…
雑木林の中を歩いていると、やたら、松ぼっくりやドングリ、栗の実が落ちています。 ドングリも細長いものや丸いもの、栗も山栗や栗といろいろな実があります。 通路よりの所に、山栗の大きな木があったのですが、見当たりません。 残念なことに、切り株にな…
アケビの実をもらいました。 近くの雑木林に生えているようです。 アケビは、アケビ科アケビ属のつる性落葉低木で、他の木に絡みついて成長します。 実は10㎝程に成長し、9~10月に熟すと果皮が割れ、中の果実が姿を現します。 果実は乳白色のゼリー状で甘く…
ヒペリカムは、濃い緑の葉と黄色い花、そして花後にできる実が赤やピンク、白、さらに実は熟すと黒っぽくなり、カラフルな色を楽しむことができます。 オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑性低木で、原産地は中央アジアから地中海沿岸にかけてです。 夏に…
サザンクロスの星のような形をしたピンクの花が、きれいに咲いています。 サザンクロスは、ミカン科クロウェア属の常緑性低木です。 オーストラリア東部が原産で、乾燥した砂漠地帯に生息しています。 花期は5~11月で、長く楽しめます。 花色はピンク、白で…
実家の近くの公園には、大きなイチョウの木が何本も植わっています。 イチョウの他に、桜やシイの木もあり、子どもの頃には秋になると、よくギンナンやシイの実を拾ったものです。 ここのイチョウは大粒の実が生る木があり、今では時期になると業者が早朝に…
この時期、フヨウやムクゲの花を、緑道や庭先でよく見かけます。 フヨウやムクゲは、アオイ科フヨウ属の落葉低木です。 フヨウ属の仲間には、フヨウ、アメリカフヨウ、ハイビスカス、ムクゲ、モミジアオイ、ローゼルなどがあります。 フヨウ属は英名ではHibi…
デュランタレペンスに、小さな黄色い実が生っているのを見つけました。 ちょうど、今、実ができる時期で、黄色い実が垂れ下がった枝にたわわに付いています。 緑の葉に紫色の花と黄色い実が、とてもきれいです。 デュランタは、クマツズラ科ハリマツリ属の常…
近くの公園の樹木には、プレートが付けられていて、名前が判るようになっています。 プレートには名称の他に、簡単な説明がされているので、参考がてら、それらを引用しました。 ただ、すべての樹木にプレートが付いている訳ではなく、クスノキや松、ブナ科…
近くの公園の散策コースを歩いていると、大きな樹木を何本も見かけます。 この公園は、開設してから25年程しか経っていないので、公園になる前からあった樹木が、そのまま残っているのでしょうか。 木を眺める時に、花や実が付いていれば、まず、そちらに目…
緑道にサルスベリの木が植えられていて、今、花が見頃になっています。 サルスベリは、花びらの縮れた小さな花が、まとまって咲きます。 幹は成長に伴って、古い樹皮のコルク層が剥がれ落ちて、新しいツルツルした樹皮が現れます。 滑らかな手触りで、猿も滑…
ランタナはクマツヅラ科ランタナ属の常緑小低木で、中南米原産の熱帯性植物です。 日光を好み、暑さには強いのですが、寒さには弱く、冬越しするには7℃以上必要で、冬は室内管理となります。 花期は5~11月で、長い期間、花を楽しむことができます。 ランタ…
庭にレモンの木が植えてあり、毎年、実を収穫していましたが、2年前に冬の寒さが厳しく、枝の一部が枯れてしまいました。 レモンは柑橘類の中でも寒さに弱い方で、-3℃を下回ると枯れてしまうこともあるようです。 枯れた枝をそのままにして置くと、病気の原…
緑道の脇にある花壇には、いろいろな草花が植えられ、きれいに咲いています。 赤や青のサルビア、マリーゴールド、百日草、黄花コスモスなど色とりどりです。 しかし、暑さが続くなか、葉がしなだれて、いかにも水が欲しそうです。 梅雨が明けてから、雨がま…
庭のブラックベリーは、黒く色づいて収穫が続いています。 暑い日が続く中、熟し過ぎたものは下に落ち始めています。 一方で、まだ未熟で赤いものもあります。 ブラックベリーの未熟な赤い実 熟した黒い実 ブルーベリーも青く色づいてきました。 そろそろ、…
畑の近くの花壇に、フヨウの花が咲いています。 直径10~15㎝程の大きな花で、とても存在感があります。 フヨウはアオイ科フヨウ属の落葉低木で、日本、中国、台湾に分布しています。 高さ2~3mになり、7~10月にかけてピンクや白色の花を咲かせます。 朝咲…
ニオイバンマツリの花には、ジャスミンのような爽やかな芳香があり、花が咲くと辺りに匂いが漂います。 ニオイバンマツリはナス科ブルンフェルシア属の常緑樹で、ブラジル南部、アルゼンチンが原産の半耐寒性低木です。 暑さには強く、日当たりの良い場所を…
夏の暑い時期に、白い花を涼しげに咲かせるセイロンライティアは、純潔、清楚、清純といったイメージに相応しい花です。 キョウチクトウ科ライティア属の非耐寒性常緑低木で、スリランカの標高600m付近の熱帯地域が原産地です。 高温多湿に強く、日当たりの…
近くの雑木林には、大きな山グリの木が生えています。 ちょうど通路のすぐ側にあり、買い物の途中でよく通ります。 6月には花が咲き、特有のムッとする臭いがしていましたが、臭わなくなっているので、見上げると小さなイガがいっぱい付いていました。 雄花…
4月に花が咲いていた果樹は、今ではもう、実を付けています。 ユスラウメやエビガライチゴは、ちょうど収穫時です。 マルベリーは、昨年、強剪定したためか、実付きは良くなかったです。 ブラックベリー、ブルーベリーはいっぱい実を付けていますが、熟すの…
公園のバラ園に植わっているバラは、大部分が大輪のバラで、優雅で美しく、何百本もあるので見応えがあります。 しかし、つるバラやミニバラも一区画に植えてあり、可憐な姿を見せてくれます。 それらは原種に近いのか、一重咲きのものが多く、花色も白色の…
バラの名称には人名のついたものが、いろいろとあります。 芸術家や政治家、王族、俳優など著名な人物の名前がつけられています。 中には、ベニスの商人のシャイロックの娘ジェシカの名をつけたものもあります。 また、バラは花の女王と呼ぶにふさわしく、シ…
バラはバラ科バラ属の落葉低木やつる植物で、北半球の温帯地域に広く分布しています。 非常に古くから人に愛され、最も古い記述では、ギルガメッシュ叙事詩に取り上げられているそうです。 古代ギリシャ、ローマ時代から香りを愛好され、香油として利用され…